3.11から5ヵ月が経とうとしていますが、被災地には義援金が配分されず、原発はいまだ終息のめどがつかず、電力会社の体質が露呈し、食物の安全性もゆるぎ…と、何とも言い難い状況が続いています。歯がゆいけど、たいしたことができない自分に凹んでしまうことも。今、私にできることは、被災地に思いを寄せ続けること…。
自分への戒めとして、ブログアクセス数に応じて金額を決める
「にゃんこブログ義援金」を、震災後から続けています。5回目になる6月のアクセス数は
3791件でした。ささやかながら2倍した額を、大切なお知り合いの住む
いわき市への義援金として送りました。いわき市では、被災者の生活支援と、地域の復興支援の講座を分けているので、自分の支援したい方の口座に振り込むことができます。
☆東日本大震災いわき市義援金→
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/010351.html
7月のアクセス数は
3585件。この月は、
にゃんこの誕生月だったため、ちょっと変わった支援をすることに…。猫の島として有名だった、宮城県石巻市の離島、田代島の復興のための
「にゃんこ・ザ・プロジェクト」に参加。アクセス数を2倍しても届かなかったけれど、特別にひと口1万円の牡蠣の養殖プロジェクト支援をすることに決めました。だって、猫のご縁ですから =^^=
☆田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト→
http://nyanpro.com/
ご報告が遅れてしまいましたが、こんな感じで小さいながらも支援を続けています。大震災を忘れない、痛みを共有する、支援の継続の3点を胸に、今後も何ができるかを考えていきます。

