
酔っ払ってもフジイ。上田知事に、NPOツアーを押し出し強く説明しています(0^;

その間、にゃんこは食べ物探検に。深谷のお豆が試食できたので、ついフラフラと。いろんな色のお豆を、発芽した状態で売っているそうです。茹で時間5分と聞いて、ビックリ!お味も様々で、おいしゅうございました。こういうシンプル食材で酒を呑むって、なんかカッチョ良くないですか?

下戸のにゃんこですが、日本酒を見るのは大好き。埼玉の各地に、それぞれ心血を注いだ地酒が存在することに感動です!

この日は、皆さまの半被にも萌え萌え。こちらは、さいたま市指扇の
「小山本家酒造」さんの若手2人組。

そして、こちらが浦和にある
「内木酒造」さんのご当主。にゃんこ、どうしてもお話がしたくて、お声がけしてしまいました。実はにゃんこ母の実家は、浦和の桶屋。にゃんこ母の父は、定期的にこの内木酒造さんに行って、酒樽などの修理をしていたという話を聞いていました。にゃんこが生まれる前に逝ってしまった祖父は大人しい人で、お酒も弱かったそうですが、その1代前の曾祖父は大の酒好きで、内木酒造さんに行くのが楽しみで楽しみで…飲み過ぎてベロベロになり、帰りがけに堀に落っこったという逸話も。
創業230年、現在10代目という長い歴史を持つ内木酒造さんですが、そのご当主はとっても気さくでファンキ―な方でした。浦和レッズのサポーターだそうで、楽しいお話を聞かせていただいて、にゃんこ感激でありました。

こちらは、小川町の
「松岡醸造」さん。にゃんこ、花和楽の湯の社長さんに連れて行ってもらったことがあり、その実直な仕事ぶりに感心したのを思い出しました。看板商品の「帝松」は、気品のあるお味です。

会も終盤に差し掛かると、もうあちこちでいい心もちになった方の姿が。応援団の団長さんも、ツヤツヤのいいお顔になってます。

最後は、いつもお世話になっている
農林部長さんとパチリ♪ 県庁にいらっしゃる時とは違う、柔らかなお顔を見ることができたのも、お酒のおかげですね。
というわけで、なんだかとっても楽しんでしまった地酒応援団の総会でした。9月には大宮ソニックシティで、10月には埼玉スーパーアリーナで、
500円で参加できる大試飲会があるそうです。また、近くなりましたらにゃんこブログでご紹介しますので、ご興味のある方は、ぜひぜひお出かけ下さいませ。(おしまい)
埼玉地酒応援団ブログ→
http://blog.ecity.ne.jp/jizake/
川越きもの散歩ブログ→
http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/
小山本家酒造→
http://www.koyamahonke.co.jp/
内木酒造→
http://home.att.ne.jp/omega/uchiki/
松岡醸造→
http://www.mikadomatsu.com/

