晴れ渡った空に、凛とした姿で建つ上尾不動遍照院の本堂。その中からは、落慶法要の御柱が望める。
参道には、のみの市が立つ。 今月からは毎月第1土曜に変更よ!
和モノをいっぱい持ってくるおばさんのところで、上野松坂屋の行李に入ったお上品な帯にはまる…。う〜、打出の小槌も可愛いなぁ〜♪
爆裂低価格おじさんは、今日は毛皮の帽子をチョコンと乗せて。まぁ、何でもお似合いになること(^^ヾ
「これね、フリマで500円だったの。安いでしょ」←フリマにも行くんかい!
本日のお勧めは、キンキラキンの帯。いいお宅から出たものだから高いんじゃないかなぁ?だって。でも、信じられないお値段にしちゃうんでしょ。
いつも大銀杏の下に陣取っているおじさん。
「銀杏がボコボコ落ちてきて、今日は銀杏オヤジだぜ…」だと。
これ何でしょ?と聞いたのは、江戸時代の矢じりだった。これが刺さったら、痛いだろうなぁ(><)
そのかたわらでは、割り箸で銀杏を拾い歩くおじさんも…なんてフリーダム!真っ赤なちり緬の鯛ちゃんは、おめでたい結納品。1000円也(0^;
懐かしのビードロ。宇宙の色のような深い青の方は、偶然会ったにゃんこの星のお仲間さんが100円でお買い上げ。そして、今回のにゃんこの収穫。パッキリした青地に、金の刺繍が艶やかな押し出しの強い帯。500円と言われてつい買っちゃったけど、ちゃんとコーデできるかなぁ(*^^*)
『 上尾不動・のみの市 』
日時 :毎月第1土曜日 午前7時〜午後3時くらい
基本的に雨天決行(但し雨の程度による)
場所 :「日乗山、秀善寺、上尾不動遍照院」の境内
上尾市上町1−6−6
アクセス:『電車』JR高崎線「上尾駅」東口より徒歩4分
後援 :上尾市商工会議所
主催 :「中山道・上尾宿・上尾不動遍照院 のみの市」実行委員会
連絡先 :代表者 気賀沢 信吾 (携帯090−1425−8197)
遍照院(上尾不動尊)→
http://www.city.ageo.lg.jp/kakubukakukaichiran/
kikakuzaiseibu/koho/tanto/jisha/jisha1/index.html
