2009/1/26
同友会の新年会 中小企業家同友会
土曜日は、中小企業家同友会の新年会でした。
昨年からゲスト参加し、晴れて1月から新規会員となりまして、
あたりまえですが、初めての参加でチョッと緊張しながら行ってきました。
富山第一ホテルでの新年会。
もちろん、こんなところでする新年会に参加は初めてです。
富山県下中の中小企業の社長さんやら重役さんたちも参加でしたが、
付いた席には、同じ新川のメンバー(同級生も)もいたので、
緊張はそれなりに消えていき、楽しい席でした。
で、
余興の時間。
各地区対抗の余興合戦で、城北・城南・新川・呉西・砺波の5組。
なかなか皆さん練習を重ねられていたみたいで、新川はどうなん?
と思っていたら、『矢島美容室』。
これはうけました!
みんなあの格好で…()
そして見事新川優勝!
自分は出てもいないのに、優勝賞金で打ち上げにまで参加!
いや〜楽しかったです!
で、
帰ったのがAM5:00…
それはそれとして(笑)、新川のメンバーはじめみんな熱いっす!
また2月に滑川で集まるという話もあるので、元気いただいてきます。
そういえば、魚津の同業者の工務店さん。
Blog書いてるはずだから、チョッと見てきます。
0
昨年からゲスト参加し、晴れて1月から新規会員となりまして、
あたりまえですが、初めての参加でチョッと緊張しながら行ってきました。
富山第一ホテルでの新年会。
もちろん、こんなところでする新年会に参加は初めてです。
富山県下中の中小企業の社長さんやら重役さんたちも参加でしたが、
付いた席には、同じ新川のメンバー(同級生も)もいたので、
緊張はそれなりに消えていき、楽しい席でした。
で、
余興の時間。
各地区対抗の余興合戦で、城北・城南・新川・呉西・砺波の5組。
なかなか皆さん練習を重ねられていたみたいで、新川はどうなん?
と思っていたら、『矢島美容室』。
これはうけました!
みんなあの格好で…()
そして見事新川優勝!
自分は出てもいないのに、優勝賞金で打ち上げにまで参加!
いや〜楽しかったです!
で、
帰ったのがAM5:00…
それはそれとして(笑)、新川のメンバーはじめみんな熱いっす!
また2月に滑川で集まるという話もあるので、元気いただいてきます。
そういえば、魚津の同業者の工務店さん。
Blog書いてるはずだから、チョッと見てきます。

2009/1/24
建築CADアーキVer.4〜常に勉強と努力 思うこと
事務所に入っている建築CADはJWWとアーキトレンドZ。
それがVer.4になって数ヶ月。
これまでのJWWでの製図作業に比べると、
アーキを入れたことでかなりラクにはなったんですが、
自動立面立上げという、自動の部分に
管理苦戦することも、しばしばあります。
例えば車を自動運転させることを想像してみてください。
高速道路でなんて言いましたっけ?
速度を一定に保つ事ができる、これはそんなに難しいことではないでしょうし、自分が免許を取って2年目に買ったカローラレビン(AE92)にも付いてました。
しかし、自動で信号を感知したり、ここで曲がるとかいろいろ障害物を瞬時に判断させて、自動で操縦なんて…
飛行機や新幹線なんかはできるんでしょうが、
それも決まったマニュアルどおりの何も不具合が無い場合だけ。
手動で操縦しないといけない時も、多々あります。
話がずれていきそうなので、手動で軌道修正…
つまり、自分の思い描いた建物を自動でカラーパースにまで自動立上げさせるというのは、かなりの労力がいります。
そして思うこと…
PCのスペックもさることながら、自分のスペック(知識)もかなり重要。
昨年、いろいろあって手に入れたアーキトレンドコアマニュアル。
総ページ数…数えたくも無いほどのページ数…
多分これもほんの一部のマニュアルです。
何が言いたいかというと、常に勉強&努力。
昨夜も12時ころまでがんばって、工程表作りに奮闘。
そして朝からまた続きとイベントの準備作業、契約に向けての作戦会議(自分の頭の中)。
ある人が、あんたのとこは年数棟契約取れれば3ヶ月遊んでてものほほんとしてれるけどっていわれたが、のほほんとしてて簡単に仕事が取れる時代ではないし、してもいないし、してて大丈夫なわけがない。
下請け根性が何を言ってるんだって思ったし、その人、半分以上元請名義の下請けで仕事してるじゃんか。それなかったらどうなってんのあんたの会社?
おっと、その人にも言ったが愚痴や言い訳はやめよう…
子供っぽい…
ということで、常に勉強&努力。
そして、大人の対応。
PS
今日の一言
上ではなく、前を向いて歩こう!
気づけば、昨日よりチョッと上にいる。
0
それがVer.4になって数ヶ月。
これまでのJWWでの製図作業に比べると、
アーキを入れたことでかなりラクにはなったんですが、
自動立面立上げという、自動の部分に
管理苦戦することも、しばしばあります。
例えば車を自動運転させることを想像してみてください。
高速道路でなんて言いましたっけ?
速度を一定に保つ事ができる、これはそんなに難しいことではないでしょうし、自分が免許を取って2年目に買ったカローラレビン(AE92)にも付いてました。
しかし、自動で信号を感知したり、ここで曲がるとかいろいろ障害物を瞬時に判断させて、自動で操縦なんて…
飛行機や新幹線なんかはできるんでしょうが、
それも決まったマニュアルどおりの何も不具合が無い場合だけ。
手動で操縦しないといけない時も、多々あります。
話がずれていきそうなので、手動で軌道修正…
つまり、自分の思い描いた建物を自動でカラーパースにまで自動立上げさせるというのは、かなりの労力がいります。
そして思うこと…
PCのスペックもさることながら、自分のスペック(知識)もかなり重要。
昨年、いろいろあって手に入れたアーキトレンドコアマニュアル。
総ページ数…数えたくも無いほどのページ数…
多分これもほんの一部のマニュアルです。
何が言いたいかというと、常に勉強&努力。
昨夜も12時ころまでがんばって、工程表作りに奮闘。
そして朝からまた続きとイベントの準備作業、契約に向けての作戦会議(自分の頭の中)。
ある人が、あんたのとこは年数棟契約取れれば3ヶ月遊んでてものほほんとしてれるけどっていわれたが、のほほんとしてて簡単に仕事が取れる時代ではないし、してもいないし、してて大丈夫なわけがない。
下請け根性が何を言ってるんだって思ったし、その人、半分以上元請名義の下請けで仕事してるじゃんか。それなかったらどうなってんのあんたの会社?
おっと、その人にも言ったが愚痴や言い訳はやめよう…
子供っぽい…
ということで、常に勉強&努力。
そして、大人の対応。
PS
今日の一言
上ではなく、前を向いて歩こう!
気づけば、昨日よりチョッと上にいる。

2009/1/13
火災警報器は取り付けましたか? お仕事
皆さん、年末から火事が各地でありましたが、
火災警報器は取り付けられましたか?
住宅火災によりなくなられる原因のうち、
一番多いのが『逃げ遅れ』だそうです。
新築住宅はもう義務化になっているので必ず取り付けますが、
問題なのは既存住宅です。
富山県では既存住宅にも平成20年6月1日から義務化適用されてます。
しかし、ほとんどの家には取り付けられていないのが現状です。
取り付けなくても罰則はないし、誰かが確認に来るわけでもないので
義務化とはいっても、なかなか浸透していないみたいです。
そこで・・・
今回も、取り付け工事費込みで特別販売いたします。

取り付け箇所も、決まりがあるので、まずはご連絡ください。
0
火災警報器は取り付けられましたか?
住宅火災によりなくなられる原因のうち、
一番多いのが『逃げ遅れ』だそうです。
新築住宅はもう義務化になっているので必ず取り付けますが、
問題なのは既存住宅です。
富山県では既存住宅にも平成20年6月1日から義務化適用されてます。
しかし、ほとんどの家には取り付けられていないのが現状です。
取り付けなくても罰則はないし、誰かが確認に来るわけでもないので
義務化とはいっても、なかなか浸透していないみたいです。
そこで・・・
今回も、取り付け工事費込みで特別販売いたします。

取り付け箇所も、決まりがあるので、まずはご連絡ください。

2009/1/7
あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、今日からスタートです。
実は、年末29日に突然電話がありまして、
30日に打ち合わせをしてきました。
結構大きなリフォーム工事です。
今からプランニングと見積もりに入るので、
今日は、見積もりようの図面を書いてました。
正月明けていきなり頭使ったので、オーバーヒートしそうになりました・・・
ということで、今年は新築物件もいくつか見込みとしてあるので
飛ばしていきますよ!!
0
実は、年末29日に突然電話がありまして、
30日に打ち合わせをしてきました。
結構大きなリフォーム工事です。
今からプランニングと見積もりに入るので、
今日は、見積もりようの図面を書いてました。
正月明けていきなり頭使ったので、オーバーヒートしそうになりました・・・
ということで、今年は新築物件もいくつか見込みとしてあるので
飛ばしていきますよ!!
