2007/7/31
家紋 お仕事
今日はSK様邸の蔵の外壁の改修工事でのお話。

写真は数十年前に移築された蔵だそうです。
長年雨風にさらされていた外壁はかなり錆も出てきていて、
今回、下は黒、上は白の2色の外壁に化粧直しです。
蔵といえば、大切なものを収納しておく場所。
で、よく「水」とか「龍」って文字が上のほうに書いてあるのをよく見ませんか?
あれは火災から守るためのおまじないみたいなものらしいんですが、
今回はSK様のお母様のお願いで、家紋を入れることにしました。

富山では一番多いといわれてる、「木瓜」の家紋です。
土蔵の場合は漆喰仕上げになっているので、漆喰で文字を書いたり鏝絵といわれるものを書いたりしますが、今回は板金のため、カッティングシールを貼ることにしました。
それで家紋のデザインをお聞きしたところ、奥から出てきたのが提燈。(上の写真)
お盆までには完成すると思いますので、また報告します。



0

写真は数十年前に移築された蔵だそうです。
長年雨風にさらされていた外壁はかなり錆も出てきていて、
今回、下は黒、上は白の2色の外壁に化粧直しです。
蔵といえば、大切なものを収納しておく場所。
で、よく「水」とか「龍」って文字が上のほうに書いてあるのをよく見ませんか?
あれは火災から守るためのおまじないみたいなものらしいんですが、
今回はSK様のお母様のお願いで、家紋を入れることにしました。

富山では一番多いといわれてる、「木瓜」の家紋です。
土蔵の場合は漆喰仕上げになっているので、漆喰で文字を書いたり鏝絵といわれるものを書いたりしますが、今回は板金のため、カッティングシールを貼ることにしました。
それで家紋のデザインをお聞きしたところ、奥から出てきたのが提燈。(上の写真)
お盆までには完成すると思いますので、また報告します。




2007/7/28
土佐和紙壁紙 お仕事
今日はSK様邸で内装工事のクロス工事でした。

今回もビニルクロスではなく、土佐和紙壁紙です。
しかも、光触媒機能のある光触媒トサライトという壁紙です。
● 光触媒とは?
光触媒は太陽や蛍光灯などの光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができます。
この原理を用いて、水処理や大気中のN O xの分解、室内空気の清浄化など、様々な段階での環境浄化に利用する事ができるのです。その機能は大別すると次の3つに分かれます。
1 . 抗菌
2 . 脱臭
3 . 大気浄化(NOx分解)
こうした光触媒のもつ機能は基本的に、太陽の光がもつ機能、すなわち紫外線が果たしている役割を増幅し、或いは加速化して行っていると考えるの方が判りやすいのかもしれません。
※泣nウスシステムさんHPより
泣nウスシステムさんでは、今回新商品を開発されたようです。
その名も「バナナ繊維壁紙」。
バナナの木を再利用した和紙で、壁紙を作られました。
サンプル頂いたんですけど、結構好きです。
詳しくは泣nウスシステムさんHPをご覧ください。
野末建築もHPで紹介されてますし、野末建築こだわりのおススメ商材です。
これからも、ビニルクロスではなく和紙壁紙をどんどん採用していきたいです。
お気軽にお問合せください。


0

今回もビニルクロスではなく、土佐和紙壁紙です。
しかも、光触媒機能のある光触媒トサライトという壁紙です。
● 光触媒とは?
光触媒は太陽や蛍光灯などの光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができます。
この原理を用いて、水処理や大気中のN O xの分解、室内空気の清浄化など、様々な段階での環境浄化に利用する事ができるのです。その機能は大別すると次の3つに分かれます。
1 . 抗菌
2 . 脱臭
3 . 大気浄化(NOx分解)
こうした光触媒のもつ機能は基本的に、太陽の光がもつ機能、すなわち紫外線が果たしている役割を増幅し、或いは加速化して行っていると考えるの方が判りやすいのかもしれません。
※泣nウスシステムさんHPより
泣nウスシステムさんでは、今回新商品を開発されたようです。
その名も「バナナ繊維壁紙」。
バナナの木を再利用した和紙で、壁紙を作られました。
サンプル頂いたんですけど、結構好きです。
詳しくは泣nウスシステムさんHPをご覧ください。
野末建築もHPで紹介されてますし、野末建築こだわりのおススメ商材です。
これからも、ビニルクロスではなく和紙壁紙をどんどん採用していきたいです。
お気軽にお問合せください。




2007/7/27
新庄Tシャツ
2007/7/26
高校野球
毎日暑いですがいかがおすごしでしょうか。
今日は現場へ行く途中、一瞬でしたが大粒の雨が降ってきて、少し涼しくなるかと思いきや、本当に一瞬だったので、逆に蒸し暑さがましてきました。
現場では塗装屋さんが蚊と格闘しながらの塗装工事でした。
自分も少し刺されました・・・
それはさておき、毎年恒例の高校野球富山県大会決勝戦が終わり、甲子園への切符を手にしたのは、わが母校富商・・・ではなく、桜井高校でした。
桜井高校の地元黒部では、大盛り上がりらしいです。
自分が高校生のとき、甲子園へ2年のときと3年のときだったかな、行ったんですが、
行った事ある方はわかると思いますけど、あそこって駐車場が無いんですよね。
たしか、楽器を持ってかなりの距離を歩いて移動したかと思います。(吹奏楽部でしたので。)
10年以上前のことなので、記憶は定かではないんですけど。
今思えば、高校生のときって一番楽しかったような。
もどれるものなら、もう一度もどりたいですね。
朝、始発に乗って終電で帰ってくる毎日。
部活のために学校へ行ってたようなものでした。
好きなことに夢中になっていたあの頃は、良い思いでです。


0
今日は現場へ行く途中、一瞬でしたが大粒の雨が降ってきて、少し涼しくなるかと思いきや、本当に一瞬だったので、逆に蒸し暑さがましてきました。
現場では塗装屋さんが蚊と格闘しながらの塗装工事でした。
自分も少し刺されました・・・
それはさておき、毎年恒例の高校野球富山県大会決勝戦が終わり、甲子園への切符を手にしたのは、わが母校富商・・・ではなく、桜井高校でした。
桜井高校の地元黒部では、大盛り上がりらしいです。
自分が高校生のとき、甲子園へ2年のときと3年のときだったかな、行ったんですが、
行った事ある方はわかると思いますけど、あそこって駐車場が無いんですよね。
たしか、楽器を持ってかなりの距離を歩いて移動したかと思います。(吹奏楽部でしたので。)
10年以上前のことなので、記憶は定かではないんですけど。
今思えば、高校生のときって一番楽しかったような。
もどれるものなら、もう一度もどりたいですね。
朝、始発に乗って終電で帰ってくる毎日。
部活のために学校へ行ってたようなものでした。
好きなことに夢中になっていたあの頃は、良い思いでです。




2007/7/25
まとめて お仕事