2010/3/13
三分間俳句講座7 三分間俳句講座
三分間俳句講座7
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
季語
季語は私たちの周りにあふれています。
たてえば、今日の私の朝食の中で考えて見ます。
今朝私は、いちごジャムのトースト、ハムエッグ、レタスとトマトのサラダとレモンティーでした。
最近、禁煙しているので少し甘党に傾いているようです。
さて、この中で季語になっているもの、トマト、いちご、卵(寒卵として冬)レモンなどがあります。
残念ながら春の食材はありませんでいたが、考えようによっては一つの料理に一つは季語になっている材料が含まれています。
和食の朝食なら春大根のおろし物や芥子菜の漬物、ほうれん草の味噌汁など美しいメニューであると思います。
食べ物ばかりではありません。
毎日が、春めいて来ます。我家の庭の桃の花も大きな蕾を沢山つけて、開いた花も見受けられます。
顔を洗う水もこの間までの厳しい冷たさはなくなって来ました。まさに「水温む」「春の水」です。
昼は暖かいのでなんとなくボーっとしてしまい「蛙の目借時」と言った雰囲気です。
また、手紙の書き方などの本を読んで見ると、必ず時候の挨拶が文頭にあります。
その文例の中にも季語が沢山使われています。
それは昔から日本人が季節感を大切にしてきた証であるとも思います。
ためしに、手許にある手紙の書き方の3月の時候の挨拶をいくつか上げてみますと「早春の候、雛の節句もすぎた候、月も朧にかすんで・・・。」など沢山ありす。
(「月も朧にかすんで」などというあいさつ文で始まる女性の手による手紙など頂いた時には、私は感動のあまり涙します。)
練習・ご自宅の窓の外に見える風景から季語を探してみましょう。
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
季語
季語は私たちの周りにあふれています。
たてえば、今日の私の朝食の中で考えて見ます。
今朝私は、いちごジャムのトースト、ハムエッグ、レタスとトマトのサラダとレモンティーでした。
最近、禁煙しているので少し甘党に傾いているようです。
さて、この中で季語になっているもの、トマト、いちご、卵(寒卵として冬)レモンなどがあります。
残念ながら春の食材はありませんでいたが、考えようによっては一つの料理に一つは季語になっている材料が含まれています。
和食の朝食なら春大根のおろし物や芥子菜の漬物、ほうれん草の味噌汁など美しいメニューであると思います。
食べ物ばかりではありません。
毎日が、春めいて来ます。我家の庭の桃の花も大きな蕾を沢山つけて、開いた花も見受けられます。
顔を洗う水もこの間までの厳しい冷たさはなくなって来ました。まさに「水温む」「春の水」です。
昼は暖かいのでなんとなくボーっとしてしまい「蛙の目借時」と言った雰囲気です。
また、手紙の書き方などの本を読んで見ると、必ず時候の挨拶が文頭にあります。
その文例の中にも季語が沢山使われています。
それは昔から日本人が季節感を大切にしてきた証であるとも思います。
ためしに、手許にある手紙の書き方の3月の時候の挨拶をいくつか上げてみますと「早春の候、雛の節句もすぎた候、月も朧にかすんで・・・。」など沢山ありす。
(「月も朧にかすんで」などというあいさつ文で始まる女性の手による手紙など頂いた時には、私は感動のあまり涙します。)
練習・ご自宅の窓の外に見える風景から季語を探してみましょう。
2010/3/12
三分間俳句講座6 三分間俳句講座
三分間俳句講座6
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
俳句の素材。
俳句の素材とは俳句を作る材料のことです。
これは何を詠むかということを意味します。
日本の伝統的な美意識に「雪花月」という言葉があります。
「花鳥風月」という言葉も同じ意味です。
(高浜虚子は「花鳥諷詠」といいましたが、これは上の言葉とはニアンスが違います。このことは後で考えます。)
「雪月花」は俳句の素材の大きな位置を占めます。
しかし、俳句の素材はそれだけではありません。
俳句の素材は、大自然。動植物。人間の生活。人間の気持ち。宇宙や神仏の世界にも及びます。
季語
そうした素材の中で季節感のある言葉を季語といいます。
現在は季節感が無くなったといわれます。
たしかに、トマトは一年中あるし、西瓜も一年中食べられます。
季語は、その物が一番美味しい季節や輝いて見える季節に割当てたものです。
だから、トマトも西瓜も夏の季語になり、落花生や大豆は秋の季語となります。
トマトの例句
朝日匂う卓へ濡れ手で出すトマト 金子篤子
熟れすぎのトマトは強き日の匂ひ 大星雄三
練習・例句に詠まれたトマトの違いを考えてみましょう。
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
俳句の素材。
俳句の素材とは俳句を作る材料のことです。
これは何を詠むかということを意味します。
日本の伝統的な美意識に「雪花月」という言葉があります。
「花鳥風月」という言葉も同じ意味です。
(高浜虚子は「花鳥諷詠」といいましたが、これは上の言葉とはニアンスが違います。このことは後で考えます。)
「雪月花」は俳句の素材の大きな位置を占めます。
しかし、俳句の素材はそれだけではありません。
俳句の素材は、大自然。動植物。人間の生活。人間の気持ち。宇宙や神仏の世界にも及びます。
季語
そうした素材の中で季節感のある言葉を季語といいます。
現在は季節感が無くなったといわれます。
たしかに、トマトは一年中あるし、西瓜も一年中食べられます。
季語は、その物が一番美味しい季節や輝いて見える季節に割当てたものです。
だから、トマトも西瓜も夏の季語になり、落花生や大豆は秋の季語となります。
トマトの例句
朝日匂う卓へ濡れ手で出すトマト 金子篤子
熟れすぎのトマトは強き日の匂ひ 大星雄三
練習・例句に詠まれたトマトの違いを考えてみましょう。
2010/3/11
三分間俳句講座5 三分間俳句講座
三分間俳句講座5
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
算術の少年しのび泣けり夏
昨日の練習の答えは「泣けり」で切れます。
算術の少年しのび泣けり/夏
下の句の中間で切れる形です。
破調(句またがり)
破調について。
俳句は基本的には5・7・5です。
しかし、色々な人の句を読んだりしていると必ずしもそうとも限りません。
7・5・5や5・5・7といった形も沢山あります。
このように5・7・5でない17音の形を「破調」または「句またがり」といいます。
破調の例
@千の蟲鳴く(7)一匹の(5)狂ひ鳴き(5) 三橋鷹女
A狂ひても女(8)茅花を(4)髪に挿し(5) 同
Bからだの風景を(9)鷹が(3)舞っている(5) 川名つぎお
C誰も来ぬ間の(7)春水を(5)覗きけり(5) 鈴木伸一
例では便宜上3つに分けましたが、意味上では@7+10A8+9の二句一章になります。BCは一句一章です。
最初のうちは破調を作ろうとしても中々出来ませんし、意識して作るべきでもありません。
破調は推敲の末にそうなってしまう場合と、ふと思いついたら破調である場合とがあります。
私の個人的経験から行くと破調はふと思いつくもので推敲の末破調になったことはありません。
逆に破調の句を思いついた時、できる限り5・7・5の定型に直すべきなのかもしれません。
(思うに、破調の句が浮んだときは気持ちよいです。でも、それは一人よがりかもしれません)
字余り、字たらず。
字余り
字余りは「勤労感謝の日」とか「菜の花蝶に化す」などといった長い季語を詠む場合や海外の著名人の忌日を詠む場合どうしてもなってしまいます。これは致し方ないことだと思います。
字余りの例
天皇誕生日未明の鮨を匂はしめ 林翔
春はあけぼのそろそろ帰ってくれないか 櫂未知子
字足らず。
字足らずもあります。しかし、私は字足らずの良い句を知りません。字足らずは避けるべきです。
練習・最近の食事の中から歳時記にある食材や料理を上げて見ましょう。
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
算術の少年しのび泣けり夏
昨日の練習の答えは「泣けり」で切れます。
算術の少年しのび泣けり/夏
下の句の中間で切れる形です。
破調(句またがり)
破調について。
俳句は基本的には5・7・5です。
しかし、色々な人の句を読んだりしていると必ずしもそうとも限りません。
7・5・5や5・5・7といった形も沢山あります。
このように5・7・5でない17音の形を「破調」または「句またがり」といいます。
破調の例
@千の蟲鳴く(7)一匹の(5)狂ひ鳴き(5) 三橋鷹女
A狂ひても女(8)茅花を(4)髪に挿し(5) 同
Bからだの風景を(9)鷹が(3)舞っている(5) 川名つぎお
C誰も来ぬ間の(7)春水を(5)覗きけり(5) 鈴木伸一
例では便宜上3つに分けましたが、意味上では@7+10A8+9の二句一章になります。BCは一句一章です。
最初のうちは破調を作ろうとしても中々出来ませんし、意識して作るべきでもありません。
破調は推敲の末にそうなってしまう場合と、ふと思いついたら破調である場合とがあります。
私の個人的経験から行くと破調はふと思いつくもので推敲の末破調になったことはありません。
逆に破調の句を思いついた時、できる限り5・7・5の定型に直すべきなのかもしれません。
(思うに、破調の句が浮んだときは気持ちよいです。でも、それは一人よがりかもしれません)
字余り、字たらず。
字余り
字余りは「勤労感謝の日」とか「菜の花蝶に化す」などといった長い季語を詠む場合や海外の著名人の忌日を詠む場合どうしてもなってしまいます。これは致し方ないことだと思います。
字余りの例
天皇誕生日未明の鮨を匂はしめ 林翔
春はあけぼのそろそろ帰ってくれないか 櫂未知子
字足らず。
字足らずもあります。しかし、私は字足らずの良い句を知りません。字足らずは避けるべきです。
練習・最近の食事の中から歳時記にある食材や料理を上げて見ましょう。
2010/3/10
三分間俳句講座4 三分間俳句講座
三分間俳句講座4
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
とりあえずのまとめ。
ここまで三回で「有季・定型・切れ字」ということ、
「俳句は季語があり、平仮名で十七文字、一句の中に一箇所切れがある」
ということを述べました。
基本的に俳句の約束事はこの三つです。
俳句の入門書に書かれていることの半分くらいは、この三点に集中しています。
じつを言うと、これ以上のことは実際に作りながら考えてゆくしかありません。
今日は、これまでのまとめをかねて俳句でよく使われる用語解説をします。
知らなくても問題ありませんし、俳句を続けていけば嫌でも聞きなれてしまう言葉ばかりです。
上五・中七・下五
葛咲くや(上五)嬬恋村の(中七)字いくつ(下五)・・・石田波郷
上五→はじめの5音・中七→真ん中の七音・下五→最後の五音
季重なり
一句の中に季語が二つから三つある句を呼びます。
無季
季語の入らない俳句を呼びます。
だいたい昨日までの補足としての用語解説はこのくらいだと思います。
練習
算術の少年しのび泣けり夏 西東三鬼
上の句の切れる場所を探してください。回答は明日掲載します。
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
とりあえずのまとめ。
ここまで三回で「有季・定型・切れ字」ということ、
「俳句は季語があり、平仮名で十七文字、一句の中に一箇所切れがある」
ということを述べました。
基本的に俳句の約束事はこの三つです。
俳句の入門書に書かれていることの半分くらいは、この三点に集中しています。
じつを言うと、これ以上のことは実際に作りながら考えてゆくしかありません。
今日は、これまでのまとめをかねて俳句でよく使われる用語解説をします。
知らなくても問題ありませんし、俳句を続けていけば嫌でも聞きなれてしまう言葉ばかりです。
上五・中七・下五
葛咲くや(上五)嬬恋村の(中七)字いくつ(下五)・・・石田波郷
上五→はじめの5音・中七→真ん中の七音・下五→最後の五音
季重なり
一句の中に季語が二つから三つある句を呼びます。
無季
季語の入らない俳句を呼びます。
だいたい昨日までの補足としての用語解説はこのくらいだと思います。
練習
算術の少年しのび泣けり夏 西東三鬼
上の句の切れる場所を探してください。回答は明日掲載します。
2010/3/9
三分間俳句講座3 三分間俳句講座
三分間俳句講座
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
2・切れは俳句の基本です。
昨日の続きです。
一句一章
一句一章とは、俳句の形式の呼び名です。
句の最後の部分で切れます。
一つの文節(一句)から出来ている一つの俳句(一章)です。
多くの場合、最後が「かな」「けり」や動詞の終止形で切れます。
ちなみに動詞の終止形とは「読む」「書く」「止まる」のような言い切る形です。
辞書の見出しに出ている言葉で「基本形」ともいわれます。
一句一章の例
くろがねの秋の風鈴なりにけり・・・飯田蛇笏
神田川祭の中を流れけり・・・久保田万太郎
前回もお話しましたが「一句のうちに切れ字は一つだけ」です。
これはルールだと思ってください。
悪い例。
蟷螂や斧をかかげて怒りけり
紫陽花や母の傘借る散歩かな
ともに上五で「や」という切れ字を使っているのに最後にもう一度「けり」「かな」という切れ字を使っています。
わりと初心者のおかしやすいミスなので気をつけてください。
練習・新聞やネットの中の俳句を使って、二句一章か一句一章か考えてみよう。
一日に三分で記事を読んであと七分間俳句について考えてください。
一日十分で半年を目標に基本をマスターします。
2・切れは俳句の基本です。
昨日の続きです。
一句一章
一句一章とは、俳句の形式の呼び名です。
句の最後の部分で切れます。
一つの文節(一句)から出来ている一つの俳句(一章)です。
多くの場合、最後が「かな」「けり」や動詞の終止形で切れます。
ちなみに動詞の終止形とは「読む」「書く」「止まる」のような言い切る形です。
辞書の見出しに出ている言葉で「基本形」ともいわれます。
一句一章の例
くろがねの秋の風鈴なりにけり・・・飯田蛇笏
神田川祭の中を流れけり・・・久保田万太郎
前回もお話しましたが「一句のうちに切れ字は一つだけ」です。
これはルールだと思ってください。
悪い例。
蟷螂や斧をかかげて怒りけり
紫陽花や母の傘借る散歩かな
ともに上五で「や」という切れ字を使っているのに最後にもう一度「けり」「かな」という切れ字を使っています。
わりと初心者のおかしやすいミスなので気をつけてください。
練習・新聞やネットの中の俳句を使って、二句一章か一句一章か考えてみよう。