今日の通常トレーニングは午前中で終わり。
通常であれば解散となる。今日は、親子フェスティバルを開催するにあたり
選手には運営の手伝いにまわってもらった。
狙いとしては、気付いて動けるのか?挨拶はちゃんとできるのか?
自分のことよりも他のことに気をまわして動けるのか?
ある程度の指示をだしあとは選手自身の判断と動きにまかせる。
親子フェスティバルを運営しながら、選手たちを見た。
表情が完全にオフモードになっいているやつが多い。
何もしない。動かない。
気をまわして動こうとしている選手は常にキョロキョロしながら動こうとする。
片付けの時の同じだ。
リンクするのはゲームの時の動き。そのままだ。
おんぶんだっこじゃ、困る。自分で判断して動けないでは困る。
ここ最近、何かひっかかり疑問に感じてたことが今日つながった。
残念だが、まだ自分で何もできない。やろうとしない。
誰ががやれば、仲間と一緒なら。
新年度がはじまって1ヶ月。しっかり現実を受け止めて地をかためていかねければ。
ふわふわなチームはいつか足元をすくわれる。今、気づけただけでも今日の収穫としよう。
・・・ニュー3年生のリーグも始まった。
Y先生と、午後の準備をするために打ち合わせとしようとした時の開口一番は・・・
『何もできない3年生』
えっ?なんですの?と聞くと
挨拶・荷物の準備・着替え・アップの準備もろもろ・・・
何一つできなかったようだ。
うちのチームは、前記にも述べたがチームの荷物準備はもちろん自分たちで使用する道具など
全て自分たちで準備をする。あたりまえ?ですよね???
大人が手をだしてしまえば、成長しない。
だから、大変であればあるほど子ども達にまかせる。
3年生は今日はいい勉強になったんじゃないのかな?
すぐには出来ないけど、習慣化することで身につく。それには時間がかかる。
頑張っていこう!
今日は、体の疲れより気疲れしてるかもね(笑)