「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」(暦便覧)
七十二候、初候:乃東枯(なつかれくさ、かるる)
次候:菖蒲華(あやめ、はなさく)
末候:半夏生(はんげ、しょうず)(略本暦)
「なつかれくさ」は、シソ科のウツボグサという植物で、花穂は夏枯草(カコソウ)という生薬(しょうやく)。
「菖蒲」は、「しょうぶ」とも「あやめ」とも読む。
「はんげ」は、サトイモ科のカラスビシャクという植物で、根茎は半夏(ハンゲ)という生薬。
23日、沖縄慰霊の日。30日、夏越祓。7日、七夕。7日より、二十四節気第十一節、小暑。
ほおずき市が立つ、浅草寺の四万六千日は、7月9日(日)、10日(月)。
入谷の朝顔市は、7月6日(木)、7日(金)、8日(土)。
「お中元」は、7月1日から7月15日までに贈るものといわれますが、これは、中国の道教由来の行事「三元」と、仏教由来の「盂蘭盆」などが合わさり、日本で贈答の風習として一般化したものだそうです。
また、「暑中見舞い」は、小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)になります。
6月21日 13時24分 太陽黄経90度
この日の東京における、
日の出 4:25
日南中時 11:43
日の入り 19:00
月の出 1:59
月南中時 8:42
月の入り 15:33
日没後の南西の空に木星。南東の空、低く、さそり座のアンタレスと土星が並ぶ。夜明け前の東の空に「明けの明星」金星。
(参照サイト
国立天文台)
<夏至>の過去記事
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年

0