「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也」(暦便覧)
七十二候、初候:蟄虫啓戸(すごもりむし、とをひらく)
次候:桃始笑(もも、はじめてさく)
末候:菜虫化蝶(なむし、ちょうとなる)(略本暦)
8日、旧初午。17日、彼岸入り。20日、
春分の日、旧二の午。20日より二十四節気第四節、春分。23日、彼岸明け。
3月5日 18時33分 太陽黄経345度
この日の東京における、
日の出 6:06
日南中時 11:53
日の入り 17:40
月の出 10:35
月南中時 17:38
月の入り --:--
日没後の西の空に、金星、火星。夜8時頃には、南の空に「冬の大三角形」。夜明け前の南の空に、木星、土星。。
(参照サイト
国立天文台)
山茱萸(さんしゅゆ) ミズキ科
三椏(みつまた) ジンチョウゲ科
沈丁花(ジンチョウゲ) ジンチョウゲ科
<啓蟄>の過去記事
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年

0