「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」(暦便覧)
七十二候、初候:芹乃栄(せり、すなわちさかう)
次候:水泉動(しみず、あたたかをふくむ)
末候:雉始

(雉の矢の部分を句にかえた字)(きじ、はじめてなく)(略本暦)
7日、七草、初子。9日、
成人の日。11日、鏡開き。14日、どんと焼き。15日、小正月、小豆粥。20日より、二十四節気第二十四節、大寒。
小寒の初日が、寒の入り(かんのいり)、この日から立春(今年は2月4日)の前日までを、寒(かん)、または、寒中(かんちゅう)という。
七草:せり、なずな、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)
1月5日 12時56分 太陽黄経285度
この日の東京における、
日の出 6:51
日南中時 11:46
日の入り 16:42
月の出 11:09
月南中時 17:19
月の入り 23:35
日没後の南西の空に月、(その斜め下に)火星、(さらに斜め下に)金星。夜8時頃、南の空に「すばる」(プレアデス星団)。南東の空にオリオン座。
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウスが「冬の大三角形」。
(参照サイト
国立天文台)
<小寒>の過去記事
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年

0