「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:乃東生(なつかれくさ、しょうず)
次候:麋角解(さわしかのつの、おつる)
末候:雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)(略本暦)
22日、ゆず湯。 23日、
天皇誕生日。 25日、クリスマス。 31日、年越し、除夜の鐘。 1日、
元日。 6日より、二十四節気第二十三節、小寒。 7日、七草。
12月22日 13時48分 太陽黄経270度
この日の東京における、
日の出 6:47
日南中時 11:39
日の入り 16:32
月の出 14:06
月南中時 20:58
月の入り 2:50
大晦日(おおみそか)の真夜中、東の空の低い位置、月と明るい木星が近づいて見える。
1月4日から5日にかけて、しぶんぎ座流星群。流星群の放射点は、北の空、うしかい座とりゅう座の境目付近。月明かりがあるため、期待できない。
初日の出時刻、東京で 6:50
(参照サイト
国立天文台
2016年の初日の出情報 / 国立天文台
<冬至>の過去記事
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年

0