「春雨降りて百穀を生化すれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:葭始生(あし、はじめてしょうず)
次候:霜止出苗(しもやみて、なえいずる)
末候:牡丹華(ぼたん、はなさく)(略本暦)
穀雨に入り、八十八夜(今年は5月2日)頃までが種蒔きの適期と言われています。「八十八夜の別れ霜」という言葉もあって、八十八夜の頃までは霜が降りることもあるが、それ以降は、霜が降りるほどの冷え込みはなくなるということで、苗植えの時季に入ります。
21日、旧ひな祭り。29日、
昭和の日。2日、八十八夜。3日、
憲法記念日。4日、
みどりの日。5日、
こどもの日、端午。6日より、二十四節気第七節、立夏。
4月20日 18時42分 太陽黄経30度
この日の東京における、
日の出 5:03
日南中時 11:40
日の入り 18:18
月の出 6:05
月南中時 12:57
月の入り 19:55
日没後の西の空に細い月と明るく輝く金星。金星の近くに、M45、プレアデス星団(和名・すばる)も見られそう。夜8時頃、南の空で明るく輝いているが木星。
(参照サイト
国立天文台)
桜 バラ科
桂(かつら) カツラ科 1215x450px
花水木(はなみずき) ミズキ科
1215x450px
馬酔木(あせび) ツツジ科
満天星躑躅(どうだんつつじ) ツツジ科 1215x450px
蒲公英(たんぽぽ) Dandelion キク科 1215x450px
桜草(さくらそう) サクラソウ科
カロライナジャスミン Carolina jasmine フジウツギ科
<穀雨>の過去記事
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年

0