「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:土脉潤起(つちのしょう、うるおい、おこる)
次候:霞始靆(かすみ、はじめてたなびく)
末候:草木萠動(そうもく、めばえいづる)(略本暦)
19日、旧元日。23日、二の午。3日、上巳の節句、ひな祭り。6日より二十四節気第三節、啓蟄(けいちつ)。
2月19日 8時50分 太陽黄経330度
この日の東京における、
日の出 6:24
日南中時 11:55
日の入り 17:26
月の出 6:12
月南中時 11:57
月の入り 17:50
日の入り後の西の空に、細い月、明るい輝いているのは、宵の明星・金星。そして、金星のすぐ近くに、赤い色の火星。しし座付近に木星。
(参照サイト 国立天文台)
1215 x 450ピクセル
(クリックすると大きく表示されます)
<雨水>の過去記事
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年

0