「陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:鴻雁来(こうがん、きたる)
次候:菊花開(きくのはな、ひらく)
末候:蟋蟀在戸(きりぎりす、とにあり)(略本暦)
13日、体育の日。23日より、二十四節気第十八節、霜降。
10月8日 17時48分 太陽黄経195度
この日の東京における、
日の出 5:41
日南中時 11:29
日の入り 17:16
月の出 17:07
月南中時 23:36
月の入り 5:04
10月8日、皆既月食、19時25分から20時25分の間。
(参照サイト
国立天文台
皆既月食 2014年10月8日/国立天文台)
8日、20時頃の月
右の円内の点は、天王星らしい?
金木犀(きんもくせい) モクセイ科
山茶花(さざんか) ツバキ科
茶(ちゃ) ツバキ科
杜鵑(ほととぎす) ユリ科
石見川、石実皮(いしみかわ) タデ科
???
<寒露>の過去記事
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年

0