「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:綿柎開(わたのはなしべ、ひらく)
次候:天地始粛(てんち、はじめてさむし)
末候:禾乃登(こくもの、すなわちみのる)(略本暦)
「こくもの」は穀物のことで、収穫期が近い。
1日、二百十日、関東大震災記念日。8日、十五夜。8日より、二十四節気第十五節、白露。9日、重陽。
8月23日 13時46分 太陽黄経150度
この日の東京における、
日の出 5:06
日南中時 11:44
日の入り 18:21
月の出 2:51
月南中時 9:48
月の入り 16:41
夜8時頃、南西の空、さそり座のアンタレスとおとめ座のスピカの中間に火星、土星。
中秋の名月は、9月8日。十三夜は、10月6日。
(参照サイト
国立天文台)
松葉牡丹(まつばぼたん) スベリヒユ科
萩 (はぎ) マメ科
女郎花(おみなえし) オミナエシ科 1215 x 450ピクセル
芙蓉(ふよう) アオイ科 1215 x 450ピクセル
擬宝珠(ぎぼうし) ユリ科
灸花(やいとばな)、屁糞蔓(へくそかずら) アカネ科
彼岸花(ひがんばな)、白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ) ヒガンバナ科
1215 x 450ピクセル
ネリネ、Nerine ヒガンバナ科
秋明菊(しゅうめいぎく) キンポウゲ科
(横長の画像はクリックすると大きく表示されます)
<処暑>の過去記事
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年

0