「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:桐始結花(きり、はじめて、はなをむすぶ)
次候:土潤溽暑(つちうるおって、むしあつし)
末候:大雨時行(おおあめ、ときどきふる)(略本暦)
29日、土用の丑(うし)。2日、旧七夕。6日、広島平和記念日。
7日より、二十四節気第十三節、立秋。9日、長崎原爆の日。10日、旧ぼん。
立秋の前日6日までが「暑中」、立秋以降は「残暑」。
7月23日 6時41分 太陽黄経120度
この日の東京における、
日の出 4:42
日南中時 11:48
日の入り 18:53
月の出 1:32
月南中時 8:40
月の入り 15:49
日没後の南西の空に、火星、おとめ座のスピカ、土星。8月12日、13日、ペルセウス座流星群。月が明るいので、流星群観測には向いていない。
(参照サイト
国立天文台)
百合(ゆり) ユリ科
百日紅(さるすべり) ミソハギ科
1215 x 450ピクセル
禊萩 (みそはぎ) ミソハギ科
「お盆」に咲くので「盆花(ぼんばな)」ともよぶ
女郎花(おみなえし) オミナエシ科 1215 x 450ピクセル
桔梗(ききょう) キキョウ科
秋明菊(しゅうめいぎく) キンポウゲ科
(横長の画像はクリックすると大きく表示されます)
<大暑>の過去記事
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年

0