「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」(暦便覧)
七十二候、初候:蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ)
次候:紅花栄(べにばな、さかう)
末候:麦秋至(むぎのとき、いたる)(略本暦)(略本暦)
蚕(かいこ)は、カイコガの幼虫。桑(くわ)の葉を食餌とする。蛹(さなぎ)の繭(まゆ)から取り出されるのが、絹(きぬ)。皇后様が、19日、皇居内紅葉山御養蚕所にて、蚕に桑の葉を与える「ご給桑」をなされたとの報道がありました。以前、東京国立博物館で、「春日権現験記絵」の裂(きれ)が、この紅葉山御養蚕所でとられた糸を使って、復元、修復されたという展示がありました。
2日、旧端午。6日より、二十四節気第九節、芒種。
5月21日 11時59分 太陽黄経60度
この日の東京における、
日の出 4:32
日南中時 11:38
日の入り 18:43
月の出 --:--
月南中時 5:13
月の入り 10:56
水星が、25日に東方最大離角となり、6月初めにかけて、日没後の西の空に見られる。同じく日没後の西の空、水星より高い位置に木星。おとめ座付近に火星、てんびん座付近に土星が見られる。
(参照サイト
国立天文台)
カモミール Kamille キク科
(1215x450ピクセル、フェイスブック用)
ニゲラ Nigella キンポウゲ科
春菊(しゅんぎく) キク科
雪の下(ゆきのした) ユキノシタ科
吸葛(すいかずら) スイカズラ科
柿(かき) カキノキ科
<小満>の過去記事
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年

0