「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:乃東生(なつかれくさ、しょうず)、次候:麋角解(さわしかのつの、おつる)、末候:雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)(略本暦)
22日、ゆず湯。 22日より、二十四節気第二十二節、冬至。 23日、
天皇誕生日。 25日、クリスマス。 31日、年越し、除夜の鐘。 1日、
元日。 5日より、二十四節気第二十三節、小寒。 7日、七草。
12月22日 2時11分 太陽黄経270度
この日の東京における、
日の出 6:47
日南中時 11:39
日の入り 16:32
月の出 21:02
月南中時 2:52
月の入り 9:31
日没後の南西の空低く、金星。東の空には、木星が昇ってきます。
1月3日深夜から4日未明、しぶんぎ座流星群。流星群の放射点は、北の空、うしかい座とりゅう座の境目付近。
初日の出時刻、東京で 6:51
(参照サイト
国立天文台)
今朝の冷え込みで見られた霜柱
椿(つばき) ツバキ科
八手(やつで) ウコギ科
「がまずみ」の実かしら?
「鈴懸の木」かしら?
林檎(りんご)の木
(横長の画像はクリックで大きくなります)
<冬至>の過去記事
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年

0