「大暑来れる前なれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:温風至(あつかぜ、いたる)、次候:蓮始開(はす、はじめてひらく)、末候:鷹乃学習(たか、わざをならう)(略本暦)
7日、七夕。13日、盆迎え火。15日、ぼん(盂蘭盆会)、中元、
海の日。16日、盆送り火。22日、土用の丑(うし)。23日より、二十四節気第十二節、大暑。
一般に、「お中元」の贈答は、7月1日から7月15日まで、「暑中見舞い」は、小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)までと言われます。
7月7日 7時35分 太陽黄経105度
この日の東京における、
日の出 4:32
日南中時 11:46
日の入り 19:00
月の出 3:35
月南中時 10:48
月の入り 17:58
日没後の西の空に金星。10日、11日には金星の近くに細い月。南の空、おとめ座のスピカの近くに土星。16日、17日にはスピカと土星の近くに月。東よりの空に、七夕の織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)。それに、はくちょう座のデネブを加えて結んだのが「夏の大三角形」。
(参照サイト
国立天文台)
凌霄花(のうぜんかずら) ノウゼンカズラ科
木槿(むくげ) アオイ科
梔子(くちなし) アカネ科
南天(なんてん) メギ科
カンナ、Canna カンナ科
南瓜(かぼちゃ) ウリ科
浅沙(あさざ) ミツガシワ科
向日葵(ひまわり) キク科
ミント、Mint シソ科
陸虎之尾(おかとらのお) サクラソウ科
(横長の画像はクリックすると大きく表示されます)
<小暑>の過去記事
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年

0