「夏の立つがゆへ也」(暦便覧)
七十二候、初候:蛙始鳴(かわず、はじめてなく)、次候:蚯蚓出(みみず、いずる)、末候:竹笋生(たけのこ、しょうず)(略本暦)
5日、
こどもの日、端午。12日、母の日。17日、旧灌仏会。21日より、二十四節気第八節、小満。
5月5日 17時18分 太陽黄経45度
この日の東京における、
日の出 4:45
日南中時 11:38
日の入り 18:31
月の出 1:47
月南中時 7:50
月の入り 13:59
日の入り直後の西の空に金星。木星は西の空、おうし座付近、土星は南東の空、おとめ座付近。
11日、12日、日の入り直後の西の空低く、木星、金星、細い月、おうし座のアルデバランが集う。
10日朝、オーストラリア北部地域で金環日食。
(参照サイト
国立天文台)
八重咲きの桜 バラ科
藤 マメ科
ライラック Lilac モクセイ科
文目(あやめ) アヤメ科
大手毬(おおでまり) スイカズラ科
華鬘草(けまんそう)、鯛釣草(たいつりそう) ケシ科
雛罌粟(ひなげし)、虞美人草(ぐびじんそう) ケシ科
ポピー Poppy、コクリコ Coquelicot、アマポーラ Amapola
茅萱(ちがや) イネ科
黄色い花は、待宵草(まつよいぐさ、アカバナ科)の一種
麦 イネ科 花が咲いている
(縦長の2枚(桜、麦)以外は、クリックで大きく表示されます
特に横長の4枚(藤、ひなげし、麦)は、851x315ピクセル)
<立夏>の過去記事
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年

0