「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:山茶始開(さんちゃ、はじめてひらく)、次候:地始凍(ち、はじめてこおる)、末候:金盞香(きんせんか、さく)(略本暦)
「山茶」は、山茶花(さざんか)。「金盞」は、水仙(すいせん)の異名。山茶花やお茶の花は咲いてるけど、水仙はまだ先だよなぁ。きょうから立春(来年は2月4日)の前日までが、暦の上での冬。
14日、二の酉。15日、七五三。23日、
勤労感謝の日。23日より、二十四節気第二十節、小雪。26日、三の酉。
十一月の「酉(とり)の日」には、鷲(おおとり)神社や鷲宮(わしのみや)神社では、「酉の市(とりのいち)」が行なわれ、参詣に来る人、縁起物を求める人で賑わう。特に今年は「三の酉」まである。
Wikipedia:酉の市 ←このページにも載っていますが、
歌川広重<名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣>
吉原妓楼の一室から、西の方、鷲神社の酉の市の賑わいを眺める図。
国立国会図書館のデジタル化資料
森川和夫:廣重の風景版画の研究
毎年、酉の市が立つ日には、参詣人のために、男女の別なく、吉原の「通り抜け」が行なわれたということです。
11月8日 3時35分 太陽黄経225度
この日の東京における、
日の出 6:09
日南中時 11:25
日の入り 16:40
月の出 15:00
月南中時 21:41
月の入り 3:34
昼間の時間が短くなってまいりました。
(参照サイト
国立天文台)

1