「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」(暦便覧)
七十二候、初候:虹蔵不見 、次候:朔風払葉、末候:橘始黄(略本暦)
「虹、蔵(かくれ)て見えず」とは? 虹の正体は空気中の水蒸気の反射だから、乾燥してくる(水蒸気が減る)と見られなくなるものです。木枯らしが吹いて木の葉を落とす頃。タチバナの実が黄色く色づく頃。
23日、
勤労感謝の日。24日、二の酉。7日より二十四節気第二十一節、大雪。
もう、暦に雪の文字を見るようになりましたか。関東地方平野部で実際に降雪があるのは、年末クリスマス以降でしょうか?
11月22日 13時23分 太陽黄経240度
この日の東京における、
日の出 6:23
日南中時 11:27
日の入り 16:31
月の出 10:43
月南中時 15:51
月の入り 21:04
南西の空、沈みいく月を追いかけるように木星が輝いています。明日の夜にはもっと近づいて、あさってには、木星が先になります。6日の夜10時過ぎには、今度は、月と火星が接近して見えるそうです。1日の深夜には、プレアデス星団(M45、すばる)が月に隠されるという現象が見られるのですが、ほとんど満月なので、月が明るすぎて、肉眼ではプレアデス星団は見られません。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図
前橋では、南の風、風力1 くもり 1028hPa 気温8度
(参照サイト
気象庁)
寒い一日でした。

0