いや、「其の五」じゃなくて「その後」だってば(笑)。
特別展<
大琳派展−継承と変奏−>(東京国立博物館、10/7〜11/16)
記事にも載せましたが、過去の他の展覧会の記憶へと繋がる部分も多く、「継承と変奏」という捉え方をすると、伏流水のような流れを感じます。
そこで拙ブログ内の琳派関連記事のインデックスを作ってみました。
まず、<大琳派展>
大琳派展(三)(11/8) 抱一「十二ケ月花鳥図」、其一「夏秋渓流図屏風」など
大琳派展(二)(10/25) 光悦「樵夫蒔絵硯箱」、宗達「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」など
大琳派展(一)(10/11)
<大琳派展>と同時期の東博平常展と、直後の山種美術館の記事のタイトルは「大琳派展 其の四」としてもよかったかな?
絢爛の琳派絵画−巨匠と継承者/東博(10/25) 俵屋宗雪「秋草図屏風」、尾形宗謙「和歌巻」など
琳派から日本画へ/山種美術館(11/22)
過去記事のなかから、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、乾山、酒井抱一、鈴木其一が登場する記事をあげると、
西行の仮名/出光美術館(3/15) 「西行物語絵巻」、宗達と烏丸光広による模本と、それを模写した光琳の模本
描かれた伊勢物語/出光美術館(2/11) 抱一「八ツ橋図屏風」「宇津山図」、鈴木守一「東下り図」、伝・宗達「伊勢物語図屏風」など
宮廷のみやび/東博(2/11)
宮廷のみやび/東博(1/4) 抱一「四季花鳥図屏風」
雪松図と近世絵画/三井記念美術館(1/4) 抱一「観音像」、其一「倣応挙 寿老人・恵比寿・大黒図」
東博 平常展(1/4) 光悦「和歌巻」、其一「猩々舞図」など
乾山の芸術と光琳/出光美術館(昨年12/1)
秋の彩り/山種美術館(昨年12/1) 抱一「秋草」「秋草鶉図屏風」など
東博 平常展(昨年11/17) 光悦「和歌巻」、角倉素庵 「隆達節断簡」など「寛永の三筆」特集
東博 平常展(昨年9/15) 乾山「銹絵十体和歌短冊皿」、抱一「秋草図屏風」「書状巻」、深江芦舟「蔦の細道図屏風」など
琳派 四季の”きょうえん”/畠山記念館(昨年5/5) 光悦・宗達「金銀泥四季草花下絵古今和歌巻」、光悦「赤楽茶碗 銘 雪峯」、抱一「十二ヶ月花鳥図」「富士見業平図屏風」、 其一「曲水宴図」など
山種コレクション/山種美術館(昨年5/5) 光悦・宗達「鹿下絵新古今集和歌巻断簡」、抱一「秋草鶉図屏風」など
プライスコレクション 若冲と江戸絵画展/東博(06年7/17) 抱一「十二か月花鳥図」「四季草花図・三十六歌仙図色紙貼交屏風」、其一「秋草図」「漁樵図屏風」など
最後に、「十二か月花鳥図」の花鳥の組合せ
上から、
図録「乾山の芸術と光琳」(NHKプロモーション、2007)より、乾山「色絵定家詠十二か月和歌花鳥図角皿」(出光美術館)
図録「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」(東京国立博物館、日本経済新聞社、2006)より、抱一「十二か月花鳥図」(十二幅)
図録「大琳派展」(東京国立博物館、読売新聞社、2008)より、抱一「十二か月花鳥図」(十二幅、ファインバーグ・コレクション)
正月 柳 鶯
椿 鶯
椿 鶯
二月 桜 雉
梅 雀
菜花 雲雀(ひばり)
三月 藤 雲雀(ひばり)
桜 燕
桜 小瑠璃(こるり)
四月 卯の花 時鳥(ほととぎす)
のいばら(のばら)、てっせん
のいばら(のばら) くろあげは
五月 盧橘(ろきつ・はなたちばな) 水鶏(くいな)
燕子花、こうほね 鷭(ばん)
紫陽花、立葵 蜻蛉
六月 常夏(とこなつ) 鵜
紫陽花、檜扇 蜻蛉
夕顔 蛍
七月 女郎花(おみなえし) かささぎ
向日葵、朝顔、藤袴 蟷螂(かまきり)
カンナ、朝顔、藤袴 蛙
八月 萩 雁
芙蓉、女郎花、薄 きりぎりす
芙蓉、吾亦紅(われもこう)、桔梗 鶉
九月 薄 鶉
菊 小禽
黄蜀葵(とろろあおい)、綿 四十雀
十月 菊 鶴
柿 鴉
栴檀 かけす
十一月 枇杷 千鳥
葦 白鷺
川柳、菊 鴨
十二月 梅 鴛鴦
竹、薮柑子 鴛鴦
梅、薮柑子 雀
この組合せを確認するために、図録「大琳派展」を見たら、186頁の角皿の写真のうち、皿の表を写した方、順番が合っていませんでした。
「大琳派展」の会期中は、京都国立博物館も細見美術館も、当分、行かなくてもいいや、と思っていたのに、こうして振り返ってみると、やっぱり京都行きたいな、細見美術館は見に行かなきゃ、と思い始めました。

1