「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」(暦便覧)
1年中で昼間の時間が最も長くなる。 7時過ぎまで明るく、「日がのびた」と感じますが、この後も2〜3週間くらいは、日の入りの時刻がほとんど変わりません(日の出は遅くなる)。
この時期、太陽高度が高くなるため、気温はさほどではなくても、紫外線はきつくなりますので、外出時は要注意です。 梅雨空かもしれませんが、...。
6月22日 3時06分 太陽黄経90度
この日の東京における、
日の出 4:26
日南中時 11:43
日の入り 19:00
月の出 11:22
月南中時 17:32
月の入り 23:33
夜8時過ぎの西の空には、マイナス4等級の金星、0等級の土星、そして、それらを追いかけるように、しし座。 おとめ座の近くに上弦の月。 南の空、さそり座のアンタレスの近くにマイナス2等級の木星。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図

(22日正午の気象通報より)前橋では、南東の風、風力1 雨 1004hPa 22度
(参照サイト
気象庁)
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /
. .......〜〜〜〜〜〜@ノ”
. . ........〜〜〜〜〜〜@ノ”
. . ....〜〜〜〜〜〜@ノ”
. . .......〜〜〜〜〜〜@ノ”
. ....〜〜〜〜〜〜@ノ”
. ......〜〜〜〜〜〜@ノ”

0