「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」(暦便覧)
一年で最も昼間の時間が短い。
12月22日 9時22分 太陽黄経270度
この日の東京における、
日の出 6:47
日南中時 11:40
日の入り 16:32
月の出 9:08
月南中時 14:04
月の入り 19:07
日没後、西の空に三日月(月齢 2.8くらい)が見える。
(参照サイト
国立天文台)
冬至とうなす、ゆず湯
「とうなす(唐茄子)」は、カボチャ(南瓜)のこと。
「冬至の日に、カボチャの料理を食べて、ゆず(柚子)を浮かべた風呂に入ると、風邪をひかない」なんて言います。
カボチャは、夏に収穫する野菜ですが、実が固く引き締まっているので、常温で長期保存が可能。 冬になると、緑黄色野菜が少なくなるので、保存しておいた、カボチャで、ビタミン類を補給して、風邪を予防しようという、発想じゃないですか?
「カボチャ」というと、以前、関西で生活していたとき、周囲の人が、カボチャのことを「ナンキン(南京瓜)」と呼んでいたのに、わたしは、「ナンキン」というと「南京豆」(落花生、ピーナッツのこと)しか思い浮かばなくて、なかなか、「ナンキン」と「カボチャ」が一致しなかった思い出があります。 今では、テレビドラマの影響で「ナンキン」も全国的に知名度があがった?
正午の天気図 (参照サイト
気象庁)

一時的に、冬の寒さが緩んだが、シベリアから冷たく乾燥した高気圧が2つ並んで近づいているので、また、寒くなるだろう。

0