蝕み続けて19年目 (蛾の写真)
ムシバムファンの皆さん、2021年のムシバムです。

・ムシバム基本ルール。
1/群馬にある長嶋家の山小屋の室内で、虫の写真をとる。
2/奇麗な虫を探さない
3/上手に撮ろうと無理しない。
4/撮った虫のことをなるべく調べない。分かろうとしない。
・「ムシバム」バックナンバー
過去のムシバムは、左のカレンダーみたいなのからみてください。
(スマホでみている方は「menu」の中の「過去ログ」を参照のこと)。
初年度、2003年のムシバムのみ、現在閲覧できません。すみません。
コメントなど、レスポンスできないことが多いと思います。
※当サイト上の画像の無断加工・転載・複製を禁じます
84

・ムシバム基本ルール。
1/群馬にある長嶋家の山小屋の室内で、虫の写真をとる。
2/奇麗な虫を探さない
3/上手に撮ろうと無理しない。
4/撮った虫のことをなるべく調べない。分かろうとしない。
・「ムシバム」バックナンバー
過去のムシバムは、左のカレンダーみたいなのからみてください。
(スマホでみている方は「menu」の中の「過去ログ」を参照のこと)。
初年度、2003年のムシバムのみ、現在閲覧できません。すみません。
コメントなど、レスポンスできないことが多いと思います。
※当サイト上の画像の無断加工・転載・複製を禁じます

2004/8/17
いったん下山 (蛾の写真)

蛾だらけの山暮らしをいったん終えて、東京に戻る。
福永信さんのZ文学賞を祝う会に出席するのだった。
アデュー、照明の中をぐるぐる歩く虫よ!


2004/8/15
蛾二体 (蛾の写真)
本棚に一匹。

こっちは冷蔵庫。

どちらも一応、保護色とまではいかないが、目立たない場所ではある。
0

こっちは冷蔵庫。

どちらも一応、保護色とまではいかないが、目立たない場所ではある。

2004/8/14
手乗り蛾 (蛾の写真)

つくづく虫になつかれる人よ。
タトゥーいらず。いっそ流行らないかな、こういうの。

2004/8/14
大小取り揃え (蛾の写真)

小さな虫も多かった。
大きさをわかってもらおうと手を出すと、ピントがあわなくなって困ったり。しかしどこまで手を近づけても逃げません。

2004/8/13
定番2 (蛾の写真)

この蛾も毎年よくみます。段ボールがオーストラリアだ。

2004/8/12
定番 (蛾の写真)

しかし12日はどうしちゃったんだ(虫じゃなくて、俺が)。
これはよくみるタイプ。

2004/8/12
立派なモノをお持ちで (蛾の写真)

今回のムシバム、タイトル画像候補だった蛾。くみとりトイレの壁にて。
今日び、蛾の世界でも流行ってないんじゃないか、その触角。
