2019/8/23
マチカネタンホイザ!
今年はEテレ「NHK俳句」の選者をしている(僕が)。
10月の出題は「竈馬(かまどうま、いとど)」だ。
長嶋読者、ましてやムシバム読者にはおなじみの昆虫だ。
いわば「サービス問題」である。待ちきれないでいた方も多かろう。
やったぁ、と。わーい! と。そういう感じであろう。
……とはいえ、おなじみといいつつ去年、今年は撮影できずにいた。
しかし投句〆切前によいショットが撮れた!

湯を抜いた五右衛門風呂の底板におわすカマドウマ。
銅の風呂釜と底板をここまでくっきり撮影したのも17年目で初めてかもしれない。
(湯船にプカーと浮かぶカマドウマ死体写真などはあったが)。
歳時記によれば竈馬は秋の季語だが、山にいると、秋の季語という気がしない。夏だ。
また、こないだの「大学村文化講演会」で、おととし講演されたという方が最後、教えてくださったのだが「大学村は非常にカマドウマが多い」のらしい。
そうなのか。
前回のNHK俳句のラスト、ゲストのヒャダインさんが「竈馬ってなんですか?」と質問されたのが、ああいう感じが「普通」なのか。
非常にカマドウマの多い村、か。しみじみげんなり。
……まあとにかく、投句前の参考にぜひされてください(←岸本葉子さん風に)。
この一枚だけでなく、「サイト内検索 カマドウマ」で。
カマドウマの歌もあるよ!
※NHK俳句の投稿はこちらから。〆切は8・25です!※
↓
https://cgi2.nhk.or.jp/prog/form.cgi?p=P51&tb=f1&f=P51
8
10月の出題は「竈馬(かまどうま、いとど)」だ。
長嶋読者、ましてやムシバム読者にはおなじみの昆虫だ。
いわば「サービス問題」である。待ちきれないでいた方も多かろう。
やったぁ、と。わーい! と。そういう感じであろう。
……とはいえ、おなじみといいつつ去年、今年は撮影できずにいた。
しかし投句〆切前によいショットが撮れた!

湯を抜いた五右衛門風呂の底板におわすカマドウマ。
銅の風呂釜と底板をここまでくっきり撮影したのも17年目で初めてかもしれない。
(湯船にプカーと浮かぶカマドウマ死体写真などはあったが)。
歳時記によれば竈馬は秋の季語だが、山にいると、秋の季語という気がしない。夏だ。
また、こないだの「大学村文化講演会」で、おととし講演されたという方が最後、教えてくださったのだが「大学村は非常にカマドウマが多い」のらしい。
そうなのか。
前回のNHK俳句のラスト、ゲストのヒャダインさんが「竈馬ってなんですか?」と質問されたのが、ああいう感じが「普通」なのか。
非常にカマドウマの多い村、か。しみじみげんなり。
……まあとにかく、投句前の参考にぜひされてください(←岸本葉子さん風に)。
この一枚だけでなく、「サイト内検索 カマドウマ」で。
カマドウマの歌もあるよ!
※NHK俳句の投稿はこちらから。〆切は8・25です!※
↓
https://cgi2.nhk.or.jp/prog/form.cgi?p=P51&tb=f1&f=P51

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ