2012/9/13
【虫写真注意】裏から表から
電球の光だとか、樹肌の樹液に虫が集まる。
そのとき、集まる虫に大小ある。
小ばかりとか、大ばかりでない。
なんか、そういう風になってる(気がする)。
それが「自然」という。
だから「大」一匹だと不自然にみえる。

羽根が透けて怖格好いい感じになった。

反対から撮影。もしもし半分みえてますよ。(2枚ともQ撮影)
室内物干竿も、一眼レフだと無駄に影にのびている感じが出てるな。
ただの竿なんだけど。
ところでQの画像が、軽めで撮影しても1メガどころか2メガ超えることもザラ。
このブログは一枚の画像が一メガまで。
で、iphoneもこないだ4Sにしたら画素数あがって、撮る画像によっては1メガオーバーするように。
そんなわけで、紹介できない画像が頻出しております。
床の変遷とかみせたいのだが。
一メガ制限のあるブログなんてここくらいか。
6
そのとき、集まる虫に大小ある。
小ばかりとか、大ばかりでない。
なんか、そういう風になってる(気がする)。
それが「自然」という。
だから「大」一匹だと不自然にみえる。

羽根が透けて怖格好いい感じになった。

反対から撮影。もしもし半分みえてますよ。(2枚ともQ撮影)
室内物干竿も、一眼レフだと無駄に影にのびている感じが出てるな。
ただの竿なんだけど。
ところでQの画像が、軽めで撮影しても1メガどころか2メガ超えることもザラ。
このブログは一枚の画像が一メガまで。
で、iphoneもこないだ4Sにしたら画素数あがって、撮る画像によっては1メガオーバーするように。
そんなわけで、紹介できない画像が頻出しております。
床の変遷とかみせたいのだが。
一メガ制限のあるブログなんてここくらいか。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ