2012/8/8
【虫写真注意】蝶きたる!
当ムシバムで二度目の蝶写真!
通称「女の子部屋」の、出窓(ガラス瓶が割れ置かれていたところ)にいました。

触角をみると、さかさにとまっていることが分かる(三枚ともQ撮影)。
「キベリタテハではないか?」とまず推理したヤスロー。
キベリタテハは「さかさにとまる癖が」ある、と。
だが「羽根のヘリが黄色いからそう呼ばれ」るところからして、それは違う。

何度か飛び立ち、羽根を動かしたのをみてヤスロー。
「あっこれはメスグロヒョウモンのメスだ!」
まず、ヒョウモンチョウというのがいるそうだ。
ヒョウ柄の紋があってヒョウモンチョウ族という。
その中で、なぜかメスだけはヒョウ柄でなく黒いのがいて、それがメスグロヒョウモン。
で、黒いからメス!
……なんかこう、(触角をみてもまちがいなく)蝶だけど、地味な蝶だな。
蝶の命名の「現場感」はすごい。
現場で採集・研究する人の、呼び分ける利便ありき。
でも蝶の習性をきくと、その言語は合理的でない。真逆。すごく詩的だ。
「花や樹液をすい」みたいなささやかな言葉がなにげなく「太平洋を横断し」みたいになる。

うちにきてくださったメスグロのメスは、なんか羽根が少しボロくて、蝶も大変なんだなーって思いました。
10
通称「女の子部屋」の、出窓(ガラス瓶が割れ置かれていたところ)にいました。

触角をみると、さかさにとまっていることが分かる(三枚ともQ撮影)。
「キベリタテハではないか?」とまず推理したヤスロー。
キベリタテハは「さかさにとまる癖が」ある、と。
だが「羽根のヘリが黄色いからそう呼ばれ」るところからして、それは違う。

何度か飛び立ち、羽根を動かしたのをみてヤスロー。
「あっこれはメスグロヒョウモンのメスだ!」
まず、ヒョウモンチョウというのがいるそうだ。
ヒョウ柄の紋があってヒョウモンチョウ族という。
その中で、なぜかメスだけはヒョウ柄でなく黒いのがいて、それがメスグロヒョウモン。
で、黒いからメス!
……なんかこう、(触角をみてもまちがいなく)蝶だけど、地味な蝶だな。
蝶の命名の「現場感」はすごい。
現場で採集・研究する人の、呼び分ける利便ありき。
でも蝶の習性をきくと、その言語は合理的でない。真逆。すごく詩的だ。
「花や樹液をすい」みたいなささやかな言葉がなにげなく「太平洋を横断し」みたいになる。

うちにきてくださったメスグロのメスは、なんか羽根が少しボロくて、蝶も大変なんだなーって思いました。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ