2008/7/18
ぶらり 岳南鉄道3 岳南鉄道
長く間が空きましたが 岳南鉄道も今回が最終回です。
最終回は岳南富士岡駅です。

なにやら派手に見えるのはかぐや姫の絵が描かれているからです。
こちらも無人駅です。駅の中は岳南原田駅とあまり変わりはありませんので室内の撮影はありませんが こんなかわいいポスターが張ってありました。こんな鉄道 残っていませんかね。

元改札をくぐると この車両たちにお会いできます。

まずはデデンと赤カエルが鎮座しています。

そして隣にはED29がおります。こちらは休車 って事は復活のチャンスもありますかね。。

こちらも目的の一つでしたので会えて良かったのですが 敷地内に付きこれ以上は近寄れません。
ホームに入り反対側を見ると 小さな機関庫があります。

機関区があるようにこの駅には技術課が併設されています。関係者はいらっしゃるようなので声を掛ければ見学も可能なのかもしれません。ということで側線には休車・廃車だけでなく怪しい車両もいます。

ホームの端から比奈駅方面を直ぐ操車場が見えその奥は比奈駅です。ワムハチと見えないあたりに青ガエルがいるらしいです。

駅をでて機関庫の脇細い路地を入るとお休み中のED402がよく見えます。

本当はこいつが走っていてほしかったのですが 止まっているのを何枚も撮影できて逆に良かったかも(^^ゞ
裏から機関庫を撮影。とてもいい感じです。

最後に門の立派な社紋を撮影して岳南鉄道を後にしました。

岳南鉄道は良い所が沢山ありますが 時間も短く伝え切れなかったのが残念です。
でも興味のある皆様 是非岳南鉄道に御出でくださいませ。多分虜になりますよ。
最終回は岳南富士岡駅です。

なにやら派手に見えるのはかぐや姫の絵が描かれているからです。
こちらも無人駅です。駅の中は岳南原田駅とあまり変わりはありませんので室内の撮影はありませんが こんなかわいいポスターが張ってありました。こんな鉄道 残っていませんかね。

元改札をくぐると この車両たちにお会いできます。

まずはデデンと赤カエルが鎮座しています。

そして隣にはED29がおります。こちらは休車 って事は復活のチャンスもありますかね。。

こちらも目的の一つでしたので会えて良かったのですが 敷地内に付きこれ以上は近寄れません。
ホームに入り反対側を見ると 小さな機関庫があります。

機関区があるようにこの駅には技術課が併設されています。関係者はいらっしゃるようなので声を掛ければ見学も可能なのかもしれません。ということで側線には休車・廃車だけでなく怪しい車両もいます。

ホームの端から比奈駅方面を直ぐ操車場が見えその奥は比奈駅です。ワムハチと見えないあたりに青ガエルがいるらしいです。

駅をでて機関庫の脇細い路地を入るとお休み中のED402がよく見えます。

本当はこいつが走っていてほしかったのですが 止まっているのを何枚も撮影できて逆に良かったかも(^^ゞ
裏から機関庫を撮影。とてもいい感じです。

最後に門の立派な社紋を撮影して岳南鉄道を後にしました。

岳南鉄道は良い所が沢山ありますが 時間も短く伝え切れなかったのが残念です。
でも興味のある皆様 是非岳南鉄道に御出でくださいませ。多分虜になりますよ。
2008/7/13
ぶらり 岳南鉄道3 岳南鉄道
長く開いた岳南鉄道。今回は比奈駅の一つ手前 吉原側にある岳南原田駅を。
こちらは無人駅です。通りに面している為でしょうか(結構車通りが多い) そば屋が併設されています。

以前は駅員が配置されていたようです。

ホームへの入り口には昔活躍したろうこんな物がありました。発着時間でもでたのでしょうか。

ホームに入り吉原側 本線の隣に撤去された側線があり

大昭和製紙吉永鰍フ工場へ繋がっていたようですが 相当昔になくなった様で 工場内は全く痕跡なしです。

ホームの屋根は岳南鉄道の基本なのでしょうか 比奈駅と同じ丸屋根です。

ホームの奥から比奈側を。

この駅 貨物扱いがあるようで左側の倉庫にコキが入線しています。丁度トラックが積荷を降ろしに来たようです。

こちで撮影中に吉原からED403牽引のワム編成がやってきました。

中々の迫力です。

ボギー車にはない2軸車のコミカルは走行音はまた心地いいです。

次があれば 機関庫がある岳南富士岡駅をご紹介です。
こちらは無人駅です。通りに面している為でしょうか(結構車通りが多い) そば屋が併設されています。

以前は駅員が配置されていたようです。

ホームへの入り口には昔活躍したろうこんな物がありました。発着時間でもでたのでしょうか。

ホームに入り吉原側 本線の隣に撤去された側線があり

大昭和製紙吉永鰍フ工場へ繋がっていたようですが 相当昔になくなった様で 工場内は全く痕跡なしです。

ホームの屋根は岳南鉄道の基本なのでしょうか 比奈駅と同じ丸屋根です。

ホームの奥から比奈側を。

この駅 貨物扱いがあるようで左側の倉庫にコキが入線しています。丁度トラックが積荷を降ろしに来たようです。

こちで撮影中に吉原からED403牽引のワム編成がやってきました。

中々の迫力です。

ボギー車にはない2軸車のコミカルは走行音はまた心地いいです。

次があれば 機関庫がある岳南富士岡駅をご紹介です。
2008/7/7
ぶらり 岳南鉄道2 岳南鉄道
さて 間が空きましたが岳南鉄道の続きをご紹介していきます。とは言え前回ご紹介したように 道路は大渋滞でしたので殆ど比奈駅から移動はありません。
比奈駅で突放を楽しみ 暫くすると吉原から貨物がやってきました。この日は派手なカラーに変更になったED403が本線運用のようです。

派手な色になったとは言えこのカマ デッキ付の75のように見えますね。ホームを通過していきます。反射板付ですが あれでは反射しないような・・・

通過して推進運転で工場へ入っていきます。こんな仕事に憧れますね。

そして工場奥へ入り 後ろ数両を切り離して戻ってきます。



係員の方が飛び乗ります。職人ですね。
残りワムは再び突放で側線へ。そしてED403は単機で待機(^^ゞ

そして吉原に戻ってきました。

そして旅客といえば元井の頭線のこの車両たち。

特にこの8000系 洗っていないのかステンの輝きは全くありません。

この2両編成にはHMがついています。

単行は赤です。新赤がえるですね。比奈ではこんなスリーショットも撮れます。

続きはまた。次は隣駅の岳南原田駅を。
比奈駅で突放を楽しみ 暫くすると吉原から貨物がやってきました。この日は派手なカラーに変更になったED403が本線運用のようです。

派手な色になったとは言えこのカマ デッキ付の75のように見えますね。ホームを通過していきます。反射板付ですが あれでは反射しないような・・・

通過して推進運転で工場へ入っていきます。こんな仕事に憧れますね。

そして工場奥へ入り 後ろ数両を切り離して戻ってきます。



係員の方が飛び乗ります。職人ですね。
残りワムは再び突放で側線へ。そしてED403は単機で待機(^^ゞ

そして吉原に戻ってきました。

そして旅客といえば元井の頭線のこの車両たち。

特にこの8000系 洗っていないのかステンの輝きは全くありません。

この2両編成にはHMがついています。

単行は赤です。新赤がえるですね。比奈ではこんなスリーショットも撮れます。

続きはまた。次は隣駅の岳南原田駅を。
2008/7/5
ぶらり 岳南鉄道へ 岳南鉄道
ようやく更新となりました。流石に疲れ果てていたようで昨晩も記憶なく眠ってしまい朝も久しぶりに起きることもなく9時頃まで布団にいました。
昨日は早朝より静岡へ向かうべく深夜1時に出動 常磐・首都高・東名と乗り継いで雨は途中であったもののそれ程強くなく順調そのもの・・・でしたが 大井松田を越えたあたりから雨が強くなり 御殿場あたりでワイパー前回でも前の見えない状況へ。まるで台風のようです。怖くて高速に乗れなくなり裾野で下りて下道でへ出たもの豪雨は続き三島まで ここで雨が少し止んで何とかなるかと思いきや再び豪雨。予定では三島付近で東海道線でサンライズエキスプレスから貨レ そして富士はやぶさを狙う予定でしたが もはやそんな状況でもなく岳南鉄道でカマだけ撮って帰ろうと更に移動開始。でも富士市に入った頃には雨も止み厚い雲もなくなり 本線にでてみました。しかし何にも来ないこと・・JR東海のHPを見たら大雨で運転見合わせとの事 今日でスーパー雨男に昇進した感じです。富士はやぶさも諦め撤収しようとしたら三島方面から光が見えて何か来てるようですが 中々近づいて来ない?やっぱり撤収と片付けていたら 目の前にしかも上り線を逆走!その正体は・・

どうやら安全確認中の様で堂々と東海道本線を8時に走行中でした。でも踏切では一旦停止。こちらの安全確認も欠かしません。

そして 遠く行ってしまいました。実際あれでどこまで行くのやら。撮れないものを撮れたのは富士はやぶさ以上の収穫だったのでしょうか?

そして岳南鉄道へ。この大雨 付近では1時間に88mmも降ったらしく道路は至る所で冠水 川も決壊寸前。通勤時間にぶつかってどこもかしこも大渋滞。完全諦めムードでそたが 関東地方の地図一冊で地元民並みの裏道を使い岳南鉄道比奈駅へ。すると奇跡が・・パンタを上げて待機するED501がいるではないですか!

いつもED75ばかり追っかけている僕ですが 私鉄電機が大好きでしかも 僕の中ではbPカマです。ちなみに2番目は近江のED31です。

このED501 昔はほぼ毎日比奈で入れ替えをしていたようですが 今はしていないようです。この日もたまたまだったようで最近は少ないとジモ鉄さんが言っておりました。ここでの名物は突放による入れ替えですね。
解説はうまくいかないですが 本線上で連結器を外したままカマが貨車を押し カマがブレーキをかけると貨車だけがそのまま惰性で走行を続け 貨車に乗っている係員がブレーキをかけ目的の位置で止めるという感じです。
先程駅で停車していたED501が奥の側線へ入れ替えをしにいきます。暫くすると編成になって登場。カッコイイ!!

目の前を通過です。

本線に突入しホーム反対側の大昭和製紙吉永鰍フ貨物線へ入っていきます。

そして工場内へ。

暫くすると長い編成となって帰ってきます。まさにワムワムです(^_^)

そして再び本線へ。ここから突放が始まります。ゆっくりバックしてきたなと思ったら 惰性でまず3両がきました。

続いてとなりの側線へ4両。

まさに神業です。もっとよい撮影が出来ればよかったのですが 感激でシャッター切るのを忘れてしまいした。
そしてカマ連結のまま残りがやってきます。

奥の側線に入り入れ替え終了となりました。

これから13時まで周辺でお世話になりました。ワム編成いいですね。
岳南鉄道はまだ続きます。 この続きはまた後日へ。
昨日は早朝より静岡へ向かうべく深夜1時に出動 常磐・首都高・東名と乗り継いで雨は途中であったもののそれ程強くなく順調そのもの・・・でしたが 大井松田を越えたあたりから雨が強くなり 御殿場あたりでワイパー前回でも前の見えない状況へ。まるで台風のようです。怖くて高速に乗れなくなり裾野で下りて下道でへ出たもの豪雨は続き三島まで ここで雨が少し止んで何とかなるかと思いきや再び豪雨。予定では三島付近で東海道線でサンライズエキスプレスから貨レ そして富士はやぶさを狙う予定でしたが もはやそんな状況でもなく岳南鉄道でカマだけ撮って帰ろうと更に移動開始。でも富士市に入った頃には雨も止み厚い雲もなくなり 本線にでてみました。しかし何にも来ないこと・・JR東海のHPを見たら大雨で運転見合わせとの事 今日でスーパー雨男に昇進した感じです。富士はやぶさも諦め撤収しようとしたら三島方面から光が見えて何か来てるようですが 中々近づいて来ない?やっぱり撤収と片付けていたら 目の前にしかも上り線を逆走!その正体は・・

どうやら安全確認中の様で堂々と東海道本線を8時に走行中でした。でも踏切では一旦停止。こちらの安全確認も欠かしません。

そして 遠く行ってしまいました。実際あれでどこまで行くのやら。撮れないものを撮れたのは富士はやぶさ以上の収穫だったのでしょうか?

そして岳南鉄道へ。この大雨 付近では1時間に88mmも降ったらしく道路は至る所で冠水 川も決壊寸前。通勤時間にぶつかってどこもかしこも大渋滞。完全諦めムードでそたが 関東地方の地図一冊で地元民並みの裏道を使い岳南鉄道比奈駅へ。すると奇跡が・・パンタを上げて待機するED501がいるではないですか!

いつもED75ばかり追っかけている僕ですが 私鉄電機が大好きでしかも 僕の中ではbPカマです。ちなみに2番目は近江のED31です。


このED501 昔はほぼ毎日比奈で入れ替えをしていたようですが 今はしていないようです。この日もたまたまだったようで最近は少ないとジモ鉄さんが言っておりました。ここでの名物は突放による入れ替えですね。
解説はうまくいかないですが 本線上で連結器を外したままカマが貨車を押し カマがブレーキをかけると貨車だけがそのまま惰性で走行を続け 貨車に乗っている係員がブレーキをかけ目的の位置で止めるという感じです。
先程駅で停車していたED501が奥の側線へ入れ替えをしにいきます。暫くすると編成になって登場。カッコイイ!!

目の前を通過です。

本線に突入しホーム反対側の大昭和製紙吉永鰍フ貨物線へ入っていきます。

そして工場内へ。

暫くすると長い編成となって帰ってきます。まさにワムワムです(^_^)

そして再び本線へ。ここから突放が始まります。ゆっくりバックしてきたなと思ったら 惰性でまず3両がきました。

続いてとなりの側線へ4両。

まさに神業です。もっとよい撮影が出来ればよかったのですが 感激でシャッター切るのを忘れてしまいした。
そしてカマ連結のまま残りがやってきます。

奥の側線に入り入れ替え終了となりました。

これから13時まで周辺でお世話になりました。ワム編成いいですね。
岳南鉄道はまだ続きます。 この続きはまた後日へ。