2008/8/10
第27回神栖白電廃車回送 神栖廃車回送
先週に引き続き今週も仙台より神栖への廃車回送がありました。僕にとって最後になるかもしれないこの回送 最後くらいは明るい所でと言う事で逢隈駅付近までやって来ました。まずはほぼ到着と同時に来た92レ 今夕(昼)はED75-1015でした。やはり真っ昼間 地元とは違いますね。

そして北部常磐線の主力E721系 かなり低床ボディです。

そして本番1発目はこんな感じです。今回も先週に引き続き136号機 そして717系+417系の6連でした。

さぁこれから追っかけ開始。次の停車駅山下駅で駅撮り。停車中E721系との並び。

そして車両の連結面を。スカートなど717系と417系の違いがわかりますね。

3発目は横から撮影してみましたが ガードレールがかなり主張しています。

4発目 こちらは到着ぎりぎりでした。時間に余裕があればもうちょっと線路寄れましたが この辺りがちょうどいいでしょうか。

通過を流してみましたが どんなもんでしょうか?

後方の3両も。

これが5発目 小高駅で停車中を撮影。この時点でかなり暗いです。

まだ続く6発目 桃内駅で。走行を撮影するにはすっかり露出がなくなり流す事に。
これがそうなのですが カマのJRマークに何故かピントが合ってます。

中間はいい感じで連結面が止まりました。

ホームを通過する最後尾も止まったりして。。

最終7発目はもちろん高萩駅。いつもと同じでは物足りないので今日は全く別角度。
まずは上から白電と離合を撮影。

最後はシンボルの旧日本加工製紙の煙突を入れて見ました。

そして北部常磐線の主力E721系 かなり低床ボディです。

そして本番1発目はこんな感じです。今回も先週に引き続き136号機 そして717系+417系の6連でした。

さぁこれから追っかけ開始。次の停車駅山下駅で駅撮り。停車中E721系との並び。

そして車両の連結面を。スカートなど717系と417系の違いがわかりますね。

3発目は横から撮影してみましたが ガードレールがかなり主張しています。

4発目 こちらは到着ぎりぎりでした。時間に余裕があればもうちょっと線路寄れましたが この辺りがちょうどいいでしょうか。

通過を流してみましたが どんなもんでしょうか?

後方の3両も。

これが5発目 小高駅で停車中を撮影。この時点でかなり暗いです。

まだ続く6発目 桃内駅で。走行を撮影するにはすっかり露出がなくなり流す事に。
これがそうなのですが カマのJRマークに何故かピントが合ってます。

中間はいい感じで連結面が止まりました。

ホームを通過する最後尾も止まったりして。。

最終7発目はもちろん高萩駅。いつもと同じでは物足りないので今日は全く別角度。
まずは上から白電と離合を撮影。

最後はシンボルの旧日本加工製紙の煙突を入れて見ました。

2008/8/3
第26回神栖白電廃車回送 神栖廃車回送
今日は仙台から417系が神栖へ向かっている様で 夜の高萩駅へ出動してきました。さて到着の10分程前に到着しましたが 居るはずのない停車位置にいたのは朝の臨単で下った80号機+チッチキチー編成でした。

そしてホームに移動して到着を待つとチキ編成のい1本海側の側線に入線してきました。すぐ来た対向車ヘッドライトで照らされています。81が並んでるところわかりますか?

対向車通過後 そして工臨が上った後はこんな感じです。今回は今までで一番最小の6両(3連×2)です。

ホームを出ていつもの跨線橋へ。こちらは前回工臨で撮影した時と同様にソーラ・レイに・・いや 強力白熱灯によりみっともない感じです。

取り合えず白熱灯のあまり届かない417系編成を中心に撮影みました。

無理して上から撮影するとこんな感じです。今回はこれが一番よく撮影できたかな。

最後に415系と撮影して撤収しました。

そしてホームに移動して到着を待つとチキ編成のい1本海側の側線に入線してきました。すぐ来た対向車ヘッドライトで照らされています。81が並んでるところわかりますか?

対向車通過後 そして工臨が上った後はこんな感じです。今回は今までで一番最小の6両(3連×2)です。

ホームを出ていつもの跨線橋へ。こちらは前回工臨で撮影した時と同様にソーラ・レイに・・いや 強力白熱灯によりみっともない感じです。

取り合えず白熱灯のあまり届かない417系編成を中心に撮影みました。

無理して上から撮影するとこんな感じです。今回はこれが一番よく撮影できたかな。

最後に415系と撮影して撤収しました。

2008/7/14
第25回神栖白電廃車回送 午後の部 神栖廃車回送
昨日のブログタイトルに「第25回神栖白電廃車回送 午前の部」とあった様に午後(夜)からも出動しました。夜と聞けば普通は水戸駅バルブと思われそうですが 同業者が誰もいない地元高萩駅へ行ってきました。
ホームに行ってみましたが 8時過ぎのホームは寂しい限りです。そんな中三脚を構えて撮影開始です。

誰もいないのは気兼ねもなく自由気ままでいいものですね。

こちらは最後の1本。こちらも今ならスッキリバルブも可能です 通勤快速幕も健在ですよ。

ホームの外に出て跨線橋から編成撮りですが チョット奥まり過ぎで架線すね。グロベンが見えにくいです。

この後は某所に移動して流してみましたが 暗すぎてどうにもなりませんでした。やる前から止まる気がしなかったので 悔しさは余りありませんが 一枚くらいはピッタと来てほしかったなぁ〜。


ホームに行ってみましたが 8時過ぎのホームは寂しい限りです。そんな中三脚を構えて撮影開始です。

誰もいないのは気兼ねもなく自由気ままでいいものですね。

こちらは最後の1本。こちらも今ならスッキリバルブも可能です 通勤快速幕も健在ですよ。

ホームの外に出て跨線橋から編成撮りですが チョット奥まり過ぎで架線すね。グロベンが見えにくいです。

この後は某所に移動して流してみましたが 暗すぎてどうにもなりませんでした。やる前から止まる気がしなかったので 悔しさは余りありませんが 一枚くらいはピッタと来てほしかったなぁ〜。



2008/7/13
第25回神栖白電廃車回送 午前の部 神栖廃車回送
今日は暑い一日となりました。まさに夏ですが 梅雨はいつ明けるのでしょうか?
今日は白電の廃車回送がありましたので スロースタートで出動しました。いつも通り高萩駅に着くと予定の編成はパン上げ ヘッドライトを点灯中でした。

気がついた人もいると思うのですが編成は3編成残っていたのですが 組替えがありこんな形になっていました。
いつもワンパターンなこの高萩撮影 今日はちょっと場所を変えて撮影してみました。取り合えず1回目の入れ替え K522のクハ401‐51が行ってしまいます。

その後はすぐ死神が来ますが こちらもいつの間にか139号機に変わってました。

そして139号機が2回目の入れ替え ついに白電と連結されます。あまり見れない前パン姿。

そして連結 最後の入れ替えです。

また 先ほどのところへ移動して。

最後はいつもの定点撮影で終了です。
今日は白電の廃車回送がありましたので スロースタートで出動しました。いつも通り高萩駅に着くと予定の編成はパン上げ ヘッドライトを点灯中でした。

気がついた人もいると思うのですが編成は3編成残っていたのですが 組替えがありこんな形になっていました。
いつもワンパターンなこの高萩撮影 今日はちょっと場所を変えて撮影してみました。取り合えず1回目の入れ替え K522のクハ401‐51が行ってしまいます。

その後はすぐ死神が来ますが こちらもいつの間にか139号機に変わってました。

そして139号機が2回目の入れ替え ついに白電と連結されます。あまり見れない前パン姿。

そして連結 最後の入れ替えです。

また 先ほどのところへ移動して。

最後はいつもの定点撮影で終了です。

2008/6/22
第24回神栖白電廃車回送 神栖廃車回送
今日は雨です。やっと梅雨らしい天気と言いますか 強くはないですが風があり横殴りな雨です。という感じで傘があまり役に立ちません。
そんな中高萩駅へ。今日は白電415系の廃車回送がありますので あまり乗り気ではなかったのですが 皆勤賞目指して行ってしまいました。
着いた時には既にパン上げ状態 ヘッドライトが点灯していました。

上野側の幕は前日まで「普通」幕になっていましたが 「回送」に戻されていました。雨の中待機していざ入れ替え開始。K813にとって最後の自走となります。

お見送り戻って来るところドカン。こちらは「普通」幕のままです。赤い反射板さえなければいいのですが・・

折角なので通過間際に反射板を避けて撮影。思い通りの撮影となりました。

このすぐに死神136号機登場。こちらも入れ替えをします。こちらは流しで撮影。

ここから数十分待ち K813と連結され最後の入れ替えへ。

今日はこちらを流して見ました。こうやって見るとグレーの台車がまだきれいに見えます。

そしていつもの定点撮影で終了しました。

雨の中 お会いした皆様 お疲れ様でした。
そんな中高萩駅へ。今日は白電415系の廃車回送がありますので あまり乗り気ではなかったのですが 皆勤賞目指して行ってしまいました。
着いた時には既にパン上げ状態 ヘッドライトが点灯していました。

上野側の幕は前日まで「普通」幕になっていましたが 「回送」に戻されていました。雨の中待機していざ入れ替え開始。K813にとって最後の自走となります。

お見送り戻って来るところドカン。こちらは「普通」幕のままです。赤い反射板さえなければいいのですが・・

折角なので通過間際に反射板を避けて撮影。思い通りの撮影となりました。

このすぐに死神136号機登場。こちらも入れ替えをします。こちらは流しで撮影。

ここから数十分待ち K813と連結され最後の入れ替えへ。

今日はこちらを流して見ました。こうやって見るとグレーの台車がまだきれいに見えます。

そしていつもの定点撮影で終了しました。

雨の中 お会いした皆様 お疲れ様でした。