2014/1/31
今日の単9952レ 常磐線
華ではありませんが金曜日 慣れない機械を操り今週も無事終了。2月の中旬には独り立ちでだって。段階を踏まないで行き鳴り部署のエベレスト的な機械を操るとは(^_^;)リストラか期待の表れか・・・・・
朝下った単9951レがお昼に戻らずどうやら夕方戻るらしいと教えてもらい高萩駅に。この時間 高萩バスターミナルには5台のバス どうやら退勤時間に合わせたダイヤ こんなにココにバスが居る姿 久し振りに見ました。

で 狙いに行った単9952レは懐かしの跨線橋カット。久し振りにやったので本命カットは止まらずじまい(^_^;)

でも 次のカットは思わぬVカットに(^^)v

僕ってやっぱり暗い撮影が似合ってる?
朝下った単9951レがお昼に戻らずどうやら夕方戻るらしいと教えてもらい高萩駅に。この時間 高萩バスターミナルには5台のバス どうやら退勤時間に合わせたダイヤ こんなにココにバスが居る姿 久し振りに見ました。

で 狙いに行った単9952レは懐かしの跨線橋カット。久し振りにやったので本命カットは止まらずじまい(^_^;)

でも 次のカットは思わぬVカットに(^^)v

僕ってやっぱり暗い撮影が似合ってる?
2014/1/30
25日の^^ 水郡ポケモンゲットだぜぇ 水戸行編 水郡線
気が付いたら雨 今日は普通に非鉄です(^_^;)たまには貨物でも撮りたいなぁ〜。
さて コレが水郡ポケモン最終 ついに終わります^^
大子駅での展示会の後は折り返しまで相当時間が有るんぽで道の駅だいごで日帰り温泉タイム 小さいお風呂ですが日中から500円で入れるお得感。
心も体もリフレッシュしてお帰り便狙いで再度出動。
朝一発目に撮影した第四橋梁 露出がかなり厳しい感じでしたが 思い通りの撮影に。

この角度も実に水郡線らしい!と言っても過去一回しか撮った事有りませんがね。

水戸行きは1発で終了 流石にこの日はやりすぎました(^^ゞ
結局送り込み3発 大子行き4発 大子駅で1発 水戸行きで1発でお腹いっぱいです。
で 帰り道にしっかり宴回送を地元でゲット。

どこまで貪欲だか。
さて コレが水郡ポケモン最終 ついに終わります^^
大子駅での展示会の後は折り返しまで相当時間が有るんぽで道の駅だいごで日帰り温泉タイム 小さいお風呂ですが日中から500円で入れるお得感。
心も体もリフレッシュしてお帰り便狙いで再度出動。
朝一発目に撮影した第四橋梁 露出がかなり厳しい感じでしたが 思い通りの撮影に。

この角度も実に水郡線らしい!と言っても過去一回しか撮った事有りませんがね。

水戸行きは1発で終了 流石にこの日はやりすぎました(^^ゞ
結局送り込み3発 大子行き4発 大子駅で1発 水戸行きで1発でお腹いっぱいです。
で 帰り道にしっかり宴回送を地元でゲット。

どこまで貪欲だか。
2014/1/29
今日のポケモンゲットだぜぇ〜 日立駅編 常磐線
ポケモンネタで何処まで行けるか^^今週はコレで終わりかな?
週の真ん中水曜日。今週は非鉄続きで たまには帰りに何か撮影しようとカメラを持って出勤・・・したのが運を呼び込んだか?会社が終わると同時に携帯で某掲示板を見ると単機が下ってるなんて言う情報。時間的にあまり余裕がないのでサッサと退勤して小木津駅へ。するとやって来たのが双頭81 長岡の134号機^^

ココだともしかして正面に陽が当るのではと思いましたっが やっぱり無理。お見送りが順光でした。

さて134号機が下ったと言う事は あいつを向かいに行ったと言う事かな。と考えて夜な夜な日立駅へ。

19時33分発の47Mは2分遅れ。

そして2番に止まっていた429Mが3分遅れで出発。DJ誌によれば19時40分の通過で実に危ない感じ 既に3番線に列車が来るアナウンスが鳴る中 ヒヤヒヤしいてると

結構な勢いでやって来た配給9542レ登場

磯原よりは明るいけど ISO3200 1/320 f2.0 と強引設定ですが 走行もそこそこ撮れる何て数年前では考えられない技術の進歩。

お見送り

某掲示板で情報を下さいました皆さま ありがとうございましたm(__)m
週の真ん中水曜日。今週は非鉄続きで たまには帰りに何か撮影しようとカメラを持って出勤・・・したのが運を呼び込んだか?会社が終わると同時に携帯で某掲示板を見ると単機が下ってるなんて言う情報。時間的にあまり余裕がないのでサッサと退勤して小木津駅へ。するとやって来たのが双頭81 長岡の134号機^^

ココだともしかして正面に陽が当るのではと思いましたっが やっぱり無理。お見送りが順光でした。

さて134号機が下ったと言う事は あいつを向かいに行ったと言う事かな。と考えて夜な夜な日立駅へ。

19時33分発の47Mは2分遅れ。

そして2番に止まっていた429Mが3分遅れで出発。DJ誌によれば19時40分の通過で実に危ない感じ 既に3番線に列車が来るアナウンスが鳴る中 ヒヤヒヤしいてると

結構な勢いでやって来た配給9542レ登場

磯原よりは明るいけど ISO3200 1/320 f2.0 と強引設定ですが 走行もそこそこ撮れる何て数年前では考えられない技術の進歩。

お見送り

某掲示板で情報を下さいました皆さま ありがとうございましたm(__)m
2014/1/28
25日の^^ 水郡ポケモンゲットだぜぇ 大子駅編 水郡線
しばらくこの話で引っ張れそうな(^_^;)今日も鉄する気なしで25日の続き。
ついに終点大子駅へ 駅前にはお子様連れの家族 そして・・・

たき丸くんのお出迎え。

駅前の列はポケモントレインの車両展示会の列 駅舎内には大きなピカチュウが居りました。

私も恥ずかしながら入場券を買ってこの列に並び展示会に(^_^;)

キハ100−3

でも車内に入れるのはコチラ キハ100−1


で 車内の様子は・・・人が多すぎて撮影出来ません(^_^;)

シートはこんな感じ。

天井はこんな感じでした。

そして中には入れなかったキハ100−3の車内はこんな感じ。

まさにプレイルーム この日はシステム故障で1時間半くらい止まっていたのでお得感有ったでしょうかね。

これ カビゴン??でしたっけ? ピカチュウ以外名前も知らない・・鉄おっちゃん(^_^;)

子供たちには堪らないでしょうね。

大人の僕としては跨線橋に貼ってあるコチラの方が堪らないですが(爆)

ついに終点大子駅へ 駅前にはお子様連れの家族 そして・・・

たき丸くんのお出迎え。

駅前の列はポケモントレインの車両展示会の列 駅舎内には大きなピカチュウが居りました。

私も恥ずかしながら入場券を買ってこの列に並び展示会に(^_^;)

キハ100−3

でも車内に入れるのはコチラ キハ100−1


で 車内の様子は・・・人が多すぎて撮影出来ません(^_^;)

シートはこんな感じ。

天井はこんな感じでした。

そして中には入れなかったキハ100−3の車内はこんな感じ。

まさにプレイルーム この日はシステム故障で1時間半くらい止まっていたのでお得感有ったでしょうかね。

これ カビゴン??でしたっけ? ピカチュウ以外名前も知らない・・鉄おっちゃん(^_^;)

子供たちには堪らないでしょうね。

大人の僕としては跨線橋に貼ってあるコチラの方が堪らないですが(爆)

2014/1/27
25日の^^ 水郡ポケモンゲットだぜぇ 大子行き編 水郡線
2日遅れの便りを乗せて 鉄は行く行く清流ライン〜♪
と言う訳で スーパーくらいは撮影出来ましたが 結局パスして今日は予定通りの非鉄。今週は早番だし こんな感じでいいいか(^^ゞ
25日の大子行きポケモン追っかけ^^瓜連で停車があるのでなるべく近くで撮影しようと鴻巣駅の先で待機。流石にココは誰もいません(^_^;)

太陽がうっすらと覗き 逆光なのでこのくらいの撮影が丁度いい(自己満足)

キハ100-3

キハ100-1

まずは1発目をクリア―して2発目に移動。常陸大宮手前の有名所ですが 同業者数名と地元の方々。

お見送り。

低速で走っていますが追い付くかどうか微妙なところ と北上してると駅でも無い所で止まっているポケモントレインを発見!?立ち入りかと思ったらシステム故障で全停止状態 ついているのか いないのか(^_^;)ゆっくりと先回りする事が出来て 再開情報を入れつつ第二橋梁。
水郡線らしい一枚^^

国道脇から撮れるお得感があります。

またもや移動開始 上小川停車を利用して4発目に。
ココも水郡線らしいとこ。洞門を抜けたところ。

引いた方が良いかな?ココも多分晴れたらキツかったのでうす曇りで良かったかと。

お見送り。

と 言う事で撮りたかった所で撮りきった感じ^^非常に満足 この後大子駅へ 車内に入れいるらしい!?
と言う訳で スーパーくらいは撮影出来ましたが 結局パスして今日は予定通りの非鉄。今週は早番だし こんな感じでいいいか(^^ゞ
25日の大子行きポケモン追っかけ^^瓜連で停車があるのでなるべく近くで撮影しようと鴻巣駅の先で待機。流石にココは誰もいません(^_^;)

太陽がうっすらと覗き 逆光なのでこのくらいの撮影が丁度いい(自己満足)

キハ100-3

キハ100-1

まずは1発目をクリア―して2発目に移動。常陸大宮手前の有名所ですが 同業者数名と地元の方々。

お見送り。

低速で走っていますが追い付くかどうか微妙なところ と北上してると駅でも無い所で止まっているポケモントレインを発見!?立ち入りかと思ったらシステム故障で全停止状態 ついているのか いないのか(^_^;)ゆっくりと先回りする事が出来て 再開情報を入れつつ第二橋梁。
水郡線らしい一枚^^

国道脇から撮れるお得感があります。

またもや移動開始 上小川停車を利用して4発目に。
ココも水郡線らしいとこ。洞門を抜けたところ。

引いた方が良いかな?ココも多分晴れたらキツかったのでうす曇りで良かったかと。

お見送り。

と 言う事で撮りたかった所で撮りきった感じ^^非常に満足 この後大子駅へ 車内に入れいるらしい!?