こちらは単独でネタを上げるのもおこがましいかと思いましたが、まぁ〜、、、ゲロ荒れ林道ながら距離は短いけど完抜けしてるし、ほぼフルダートだしで、その納得度は林道仙洞田線よりは上であろうということで、ちゃっかりアップすることにしました。

んで、この
林道平清水線、場所は どこかと申しますと、舗装林道の赤石高下線の途中に、最近俄かにスポットを浴びた
林道赤石高下支線 がございまして【ぬぅわぁんでスポットを浴びたかは、
こちらの資料をご覧下さいマシマシ】、その入り口から僅か100m足らずの所にこの平清水線の入り口があるのだ。 詳細は下の地図を参照にしておくんなまし。
最初にネタバレさせて頂くと、この日走った林道の中で、最も凶悪

凶暴

な林道であったいうことで掲載させて頂きますた。
この林道、例によって例の如く、
山梨の林道辞典 の方で既に詳細が明らかにされておりますので、此処では詳しい説明は割愛させて頂きますが、まぁ〜、、、せっかく完抜になっていることだし、この林道の現状報告くらいのライトな感じでレポさせて頂きやんす。
前述の通り、林道赤石高下線の
ゲート閉鎖
された入り口を過ぎて程なく、右手にUターンする形で下って行く簡易舗装路があるので、これが入り口になる。
ススキが道路の両脇からお辞儀をしていて、序盤からウッペッペ


なのだが、気にせず突入して行く。
一旦下り切った所で簡易舗装が途切れて、道はダートになる。 まぁ〜、、、この辺りは流水地割れはあるものの、大した荒れ具合ではない。
しばらく進むとT字分岐っぽい所に出るが、しっかり左側は何もなく単なる藪である。 そしてこの辺りから段々と道が怪しくなってくるのだ。
上の画像の所から右手方向に回り込んで直ぐ、道はお約束の
激ススキ水流地割れ道へと化した..orz。
一旦バイクを降りて道路状況偵察に行くも、ど〜にもこ〜にも前も見えないし当然ながら何処に水流地割れ

が走っているのかすらも分からん状態である。

いやはや、マイッタねこりゃ。
悩んでいても仕方がないので、ともかく前進あるのみ

ハタ坊のギヤを再びLowレンジに入れてそりゃー


突撃じゃい

悪戦苦闘の末に何とかススキ地獄&水流地割れ帯を脱出した。

しかしこれで終わりではなく、程度的には少しはまともになったが未だ極荒れ区間は続くのあ〜る。
ヒィ〜コラ

、やっとこ

で極荒れ区間を抜けると、やにわに廃屋が現れた。 どうやら此処が廃集落の跡の様だ。 午後3時を回って日が陰ったのもあり、うすら寂しい感じが更に助長されておった。
廃屋の右手には既に新地になってしまっておったが、こちらもかつては民家があったとおぼしき平地があった。 この地にヒトが住んでいたのは何時の頃であったのか..。
林道探索をやっていると、時々この様な廃集落や廃村の跡地を見かけることがある。 全盛期は林業や開拓工事で賑やかな時代もあっただろう。 無理なこととはいえ、出来ればそんな時代に静かに訪問してみたかったと、ふと思いつつこの廃集落を後にしたのであった。
林道は、雨水流水で極荒れ状態のまま赤石温泉側から下ってくる林道に合流して、川伝いに戸川レジャーセンターへと下って舗装路になり自動的に市道となって終る。
山梨の林道辞典でも紹介されているが、このエリアにはもう一本、小室集落方面へと抜ける
名無し林道 があるのだが、こちらは上述の地図を参照して頂きたい。 名無し林道は過去に2度ほど走ったが、相応に荒れてはいるが里山の田舎道といった感じの林道であった。 何かの機会に走ることがあれば、是非とも走ってもらいたいのだ。
■距離:4.5km ※山梨の林道辞典より拝借
■ダート率:95%
■ランク:極荒レベル

5