どうもです。
・・・案の定でしたね、どうも申し訳ないです。とりあえず、記憶に
残っている限り(ヲイ)初日から順を追っていこうかと。
初日は全日本絵画が《大家》だったので、いつものデカいキャリー
ケースを持って出発。7時半過ぎには国際展示場に到着しまして。
会場入りすると、売り子ヘルプの人がすでに来ていて、チラシ
などは片づけてくれていたので、そのままキャリーケースの中身を
展開。

今回は「壁向かいの誕生日席」で、前の通路も広く人通りも期待
できるかな、などと思っていたら、予想通り・・・いや、想定以上の
人たちの目に止まったようで、(卓に出ている分)全部ください、
という方や、卓上のどこか一点に視線が固定されている(歩くに
つれ身体と首の角度がズレていく(笑))ので「よかったらお手に
取ってご覧ください」と声をかけると反応して(最終的に買って
行って)くれる方。「カタログのサークルカットのGMUがカッコ
よかったので来てみた」という方には、既刊在庫一覧表の中から
もピックアップして、計10冊ほど買って行っていただけたり。
毎度々々、ありがたい話です。最終的には、ここ数回平均の4割増
ぐらいの売れ行きだったかと。
やはり配置(立地)って重要ですね。
今回はちょっと《お試し》的に、弁当持参で参加しました(*1)。
自分自身はスペース内に張り付いていられる(トイレや買物など、
全くゼロではないにせよ)かな、という考えからで、お客さんが
途切れたスキを狙って食べようとするんですが、食べ始めるとお客
さんが来る感じで、けっこうな頻度で中断を余儀なくされたり。
とりあえず、売り子スタッフに昼食に出てもらっている間に食べる
のは失敗でした(笑)。今後も弁当持参になるかどうかは状況次第
ですが、この辺りは今後の教訓にしていこうかと。
あと、今回はそうした忙しさもあって、ホントに一日ほとんど
外出しないままでした。事前チェックしていたサークルさんも、
二日目以降の参加と勘違いしていたところとか、お友達サークルと
委託し合っているので二、三日目でも買えると思っていた本(*2)
とか、買いそびれが大量発生・・・・ orz(*3)
まあそんなこんなの中、無事初日は終了。三本締め&万歳三唱
には参加せず(*4)に撤収作業を開始して。キャリーケースに詰め
直して退場。以前、キャリーケースを引きずりつつ細かな乗り換え
を繰り返すルートに痛い目を見た(笑)ので、今回は会場前から
タクシーで東京駅に行き、そこから中央線で一本というルートを
選びました。
中野に帰着して、近所の居酒屋で軽く打ち上げ。期間限定で?
信州の美味いものが揃っているとかで、鹿のジビエの燻製焼きとか
焼酎3種の飲み比べセットとか、いろいろ楽しみつつ、冬の号の
ネタとか今季アニメとか声優とか、いろいろ駄弁って盛り上がり
ました。
初日、売れ残った最新号は二日目の委託先に置いて帰ってきた
ので、二日目は弁当やら氷水を詰めたペットボトルとか、サークル
チェックしたWebカタログを見るためのノートPCとか、手荷物のみ
で中野を進発。身軽だったこともあって大崎始発の電車に乗り換え、
座って国際展示場まで移動しました。
会場入りすると《大家さん》がすでに『Mobile Graphix』の展開
も終えている状態で、開場までまったり・・・・・・というか、開場後も
まったりというか。
「全日本絵画」が二(あるいは三)日目であれば、それ以前に
入手可能な「ネバネバランド」さん卓に、少なくない人が来られて
買って行っていただけるんですが、参加する順番が逆になると
皆さん「全日本」で買われるんでしょうね、全くと言っていいほど
動きがありませんでした。
ただ、あまりの動きのなさに「早目に撤収するか?」「いやいや、
とりあえず閉会までは・・・・」と逡巡しているところに、お一人(*5)
来られて、《Vol.46》という数字に「既刊はないんですか?」と
問われて「前日が本家なので今日はちょっと・・・・」と答えると結構
本気で?悔しがっておられたり。例え売上が1冊だけだったとして
も、こういうことがあると止められませんな。色んな意味で「継続
は力なり」というか何というか、ホントありがたい話です。
この日は売り子メンバー各自、用事があったので現地解散。三日
目の委託先に残部を置いて会場を出て、国際展示場駅に入った訳
ですが、あまりの人の多さに思わず新木場行の電車に乗り込み、
東雲で折り返す作戦を決行。走り出した電車の窓から見えた
「折り
返し乗車はご遠慮ください」の貼り紙に「ぐはァあァっ
(吐血)」と
なりながらも時すでに遅し。
国際展示場駅の職員の皆さま、大変申し訳ありませんでした。
新宿で一旦、改札を出て新宿バスセンターへ。来月6日開催の
『こみっくトレジャー26』のための往復深夜バス乗車券を購入して
中野に帰着。西友で晩飯(と明日の弁当用の総菜)を買って食べ
ました。
三日目も手荷物のみで出発。ベースキャンプに到着して卓の展開
を手伝って開場待ち。
この日は委託先が2ヶ所あった訳なんですけど、配置や委託先の
ジャンル傾向によるものなんでしょうかね、微妙に売れ行きの差が
生じていて、その辺りも今後の参考になるのかな、などと思ったり。
撤収後は有明〜豊洲、市ヶ谷から中野というルートで帰着。冬も
入った蕎麦屋さんで打ち上げ。とはいえ今回は早めに切り上げて、
西友で酒肴を買ってNEWSで「サンダーバード ARE GO!」観賞会を兼ね
た二次会を、ということになりました。
最後になりましたが、この三日間、全日本絵画や委託先各卓にて
『Mobile Graphix』最新号ほか既刊各種をお買い上げいただいた
皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、三日目撤収の際
には手荷物を入れてきた鞄に収まる程度しか残らない状況で、再版
も必要なのかも?などと考えております。
ご意見ご感想などありましたらぜひお聞かせ下さい。よろしく
お願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////
*1:といっても、前夜、閉店間際の惣菜屋で売っていた《見切品》を詰め替えた
だけの代物ですが。
*2:少なくともこれまでの十数年間、それで買い揃えてこられた「ヤマト艦艇本」
初日だけで完売してしまったとのことで、初めて買いそびれてしまいました。
*3:とはいえ、このことに気付いたのが二日目になってのことで、初日は本が
たくさん売れてくれた嬉しさと疲れとで、全くそちら方面には意識が行か
なかった(要はすっかり忘れていた)という。
*4:最終日にやるなら、むしろ積極的に参加する(それでも万歳三唱はどうか
とも思うが)心算はあるんですよ? いくら先導する役回りが居るにせよ、
初日に《締め》をするのはちょっと・・・・ね。
*5:それも先刻、手に取って読んでいたものの、買わずに離れた人が「やっぱり
コレください」と戻って来ていただいて。

0