という訳で行ってきましたよ。
10時開場ということなので、9時半には到着できるように、9時まで
に各自、朝飯を済ませてフロントカウンタ前で集合、ということにして
前夜は解散。

ホテルを出てすぐの空がこんな感じで、まあ雨の心配はほぼ無く
なった訳ですが、その分(雨なら来るのを取りやめたかもしれない
近場の人たちの分)行列が長くなるんじゃないかとか、いろいろ不安
も抱きつつ阪神電車で2駅、岩屋駅から(その名の通り)ミュージアム
通りを歩いて(*1)数分で美術館に到着した訳ですが。

それらしい行列どころか人の姿そのものが殆どなくて。特撮博物館
の経験があったから、それを踏まえて余裕を持って出たのに思い切り
拍子抜け(*2)。

行列でもあればそこへ付いていけばいいや、ぐらいに考えていた
ので、どこがエントランスでどうやって入館するのかも判らなくて、
時間的な余裕もあったこともあって施設の外周を一周してみたり。
それでも10時前には(前売券あり/なし各々)100人前後が行列を
形成しまして。もちろん我々は券ありの列に並んで(ちなみに前から
4〜6番目)そのまま入場。

入口前にはこういうものがありました。たぶん1/1じゃないとは
思いますが、さすがに全身は無理でしょうな。

ただ、企画展示ルームに向かう階段にはこういうものも。記念写真
を撮ってるのに便乗して人物対比図(笑)を撮らせてもらったり。
さらに入口には大河原氏の自画像がありました。写真撮影可なのは
ここまでということで。音声ガイド(*3)を借り出していよいよ中へ。
基本的にタツノコ&サンライズ作品が時系列順に展示されている
訳で(一部例外あり)、青焼きコピーなど時代を感じさせたりもします
が、大河原氏の画稿ではなく中村光毅氏の美術設定だったり、制作
者不明のセル画(放映当時の絵本やLD(!)-BOX用に描かれた
もの)だったりしかない作品もあり、原本がない以上は仕方のない
ことかも知れないけれど思ったほどの規模はなかったような。
もっといえば、大河原氏自身が製作したと立体物の展示があまり
にも少なくて(当時発売された玩具たちと並んで、ボトムズの最初期
コンセプトモデルとトッキュウザウルス@イッパツマンの変形ギミック
検証(プレゼン)用の木製立体見本があったくらい?)、正直がっかり
な部分も少なからずあったり(*4)。
特に最近『ガンダムA』誌に掲載されている「大河原ファクトリー」
作品がひとつもなかったのにはちょっと・・・ね。別に製品版をショップ
で売ってくれとは言わない(多分あっても資金的に買えない orz)けど
ああいうのも現物で見たかったな〜、ということで。
一時期ネットで話題になった『Gブレイカ―』も一部のデザインしか
なかったし《お蔵出し感》はあまり感じなかったな、というのが正直な
感想ですかね。
だからという訳でもないですが、ひと通り(時に順路を逆に戻ったり
して)見終えるのに掛かった時間が二時間チョイというところ。
でもまあ、ちょうどお昼ご飯時ということで、館内のレストランで
ランチを食べることにしまして。
質・量的にももう少しじっくり観られるものと想定して帰りの列車を
予約したものだから、帰りの新幹線の時刻までポッカリと(六時間
ぐらい?)空く結果に。結局、各自別行動の後、新神戸で再合流と
いうことなりまして、自分は神戸ポートタワーを見に行くことに
しました。
三宮のコインロッカーに荷物を預けて元町まで電車で移動。そこ
からタワーが見えそうなポイントを探しつつ散策(?)。結局ハーバー
ランドまで行きついてしまいましたよ。

まあおかげでいい感じに撮れたとは思うんですが。

TVで放映していたのも保存してなくて、ネット検索しても詳しく判る
画像が見つからなかったので良く分らないんですが、キングジョーが
居たのはこの辺り?
その後、西元町まで歩いて古本屋さんとか物色しつつ阪神線高架
下の怪しいアーケードをウインド・ショッピング(笑)。いや良い出物が
あれば買う気はあったし、見つけて思わずニヤニヤしてしまうモノ
とか、かなり「買うた止めた音頭」を踊ったモノもあったんですが(*5)。

最終的に(途中足が痛くなって喫茶店で一服しつつも)花隈から
三宮駅東端ぐらいまでをウロウロして、結局買ったのがこの辺り
だったり。
他のメンバーが三宮駅からのロープウェイに乗ってハーブ園に
行ったり大阪梅田や緑地公園辺りまで足を延ばして古本屋巡りを
していたというのに、普段、新宿近辺でやってることと何が違うのか
という(苦笑)。
そんなこんなで再合流して晩飯用の酒肴を買って、新神戸出発に
合わせて乾杯。車内販売で酒を追加したりして、いい感じで(*6)帰京
しました。
ちなみに。家に帰り着いてHDDレコーダーをチェックしてみたら
『ヤマト2199』『ガルガンティア』『水曜どうでしょう(TOKYO MX)』が
容量不足で録画されてませんでした orz やはり土日はアニメ多すぎ
だよ・・・(*7)。
0421 S★ 5- 0 .579 A 3.5
/////////////////////////////////////////////////////////
*1:県立美術館の手前に「BBプラザ」という、美術館も入ったビルがあり、そこに
もこういうものが掲示されてたりする。

もしかしたら、ここで大河原邦男展が催されているものと勘違いして入って
しまう人もいるんじゃね?とか思ったり。
*2:それでも、既にのべ?3万人超の人が来館しているという話も聞きますし、
何故なんだろうかね?などとツレとも話していたんですが、現在、MGガンダム
の会場限定バージョンが完売(通販申込受付中)という表示を見て「単に限定
品目当ての人間が来てないだけ?」などとも思ったり。
*3:(《特撮博物館》の清川元夢や)今回の銀河万丈はともかく、なんで伊藤静?
とは思いますが。
*4:当時の玩具とか保存状態がけっこう良くて、それはそれで見応えはあったし、
ボトムズコーナーに展示されていた鉄製1/1スコープドッグ(ブルーティッシュ
カスタム)なんて、思わず傍にいたスタッフに「ココだけ写真撮影OKにならん
ですかね?」と聞いてしまったりも(苦笑)しましたが。
*5:ソフビ人形のウルトラ怪獣を扱っているお店とかもあったんで、キングジョー
など探してみたんですが見つからず。それっぽい下半身を見つけて「お!」
となってもボーグ星人だったり。
結局、合成に使ったのは三宮駅前のダイエーに売ってた新品(?)でした。
*6:時間帯も時間帯だったので、それなりに気を使ってたつもりなんですが、検札
に来た車掌に「寝ているお客さんもいるので・・・」などと言われてしまいました。
*7:『どうでしょう』は既に他局で放映していたのを保存済みの内容だし、『ガル
ガンティア』も他局放映分でフォロー可能だけど、『ヤマト2199』だけは・・・orz

あと、ついでの(判る人には判る)どうでしょうネタ。

0