それなり一段落したので、ちょうど知り合いのあれこれが多くて3日間はみっちり鑑賞に浸りました。
1日目は懐石などにも出演して下さった松尾美香さんの舞台で池袋へ、旗揚げしてから8回目の公演!
もうそんなになるのか。
今回が一番役どころ似合ってたんじゃないかな〜と。
裏話もぼんやり知ってるから、もう完全に客観的には観れませんね。笑
また色々話したいです。
終わってからは殺陣の稽古の女性陣とお茶してきゃっきゃして来ました。

いやちょっと、ここのベーグル美味しかった!
ベーグルって固くてもっさりしているイメージありましたが、ちゃんとしたとこのは美味しいのね。
また行っちゃお。
その足で夜は新潟ライブハウスでブッキングしてる言葉翔さんがツアーで来てるとのこと、ライブはまだしっかり見た事なかったので両国へ。
初めて入るライブハウスでした。

バンドや弾き語りを含めて男性アーティストばかり、会場は空いてましたが横の繋がりがしっかりあるイベントだったみたいで、空気感はとっても良かった。
個人的にはバンド箱の時は喫煙可が多いので、空いててくれる方が居心地よい。
ベンチに座って不味いビールを飲む。(ライブハウスの酒のまずさは、それも一興です。)
とりあえず、「妖精さーーん!」とだけ言っておこう。
次回会ったら出会い頭に言ってやろ。笑
2日目は、かむゐリーダーにお声がけ頂き、三味線の上妻宏光さんのコンサートへ。
銀座ヤマハホールでした。
今回は民謡をフィーチャーした形で伝承して行きたいというコンセプトしっかりな内容でした。
第一部は三味線、ピアノ、パーカスでじっくりと音楽を。
上妻さん、民謡も歌ってらした、素敵な歌声だったなぁ。
すんごく渋いアレンジの「こきりこ節」が最高に良かった。ピアニストさんの腕ですね。
うーー、アレンジ力って素晴らしい!
そしてこのシンプルな編成でしっかり聞かせてくれるところが好みです。
第二部は富山県の民謡保存会の方々の、お祭りでやっているであろうそのままのものを見せて頂きました。
お祭りに行きたくなるなぁ。
それにしてもね、傘で顔を隠して着物を着て舞う女性、なんと艶かしいことか。
日本女性の良さは奥ゆかしさですね。そこに色気がある。うむ。
思う存分に堪能しまして、帰りにひょんな事から知り合ったご夫婦が経営するバーへ。
新橋で立ち飲み、っていうとオヤジ感が増しますが、笑
素敵なお店でしたよ!!!

さすが新橋、焼酎の品揃えが素晴らしい。笑
ワインはあまり置いてないみたいでしたが、悪酔いしないよう赤ワインにしておきました。
3日目、前日家に戻ってから飲み足りなくてスパークリングな日本酒を1本飲み干してしまった訳ですが、なんかスッキリと起きて中野へ向かいました。
一度、六本木スイートベイジル出演の際、「せむし男の恋」でヒロインをして頂いた片桐はづきさんの舞台へ。
何度か舞台を観に行ってはおりますが、今回は初めて見る団体でした。
いや〜〜〜〜良かった!
どす黒くて!!もう大好物!!!笑
ま、それだけではなく脚本も良かったし何より役者さん全員が素晴らしかったです。
誰も物語を邪魔していない、でも個々のキャラクターはしっかり見える。
どちらかというと心情に迫る内容なので派手なことはしてないしエンタメ感も少ないですが、私はこの手の芝居がやはり好きなのだな。
小劇場ではありますが、だからこその細かい表情が見えるし、規模の問題ではなく好きなものを堪能出来たら、余韻が本当に心地よいですね。
でも終わってから猛烈にお腹空いてたので、すぐに退散してオムライス食べた。

人によってはあのラスト見たら、すぐにご飯は食べられないかもしれないけどね。
うふふふふ。
そんなこんなで、とっても贅沢な3日間でした。
人の表現が生で観れるって本当に贅沢だと、年を重ねるごとに思います。
見方も楽しみ方も若い頃と比べたらどんどん変わって来た気もします。
タイミング合えばいつでも観に行きたいのですが、なかなかそうも行かないので、
今回ワンマン前にこんなに堪能出来る期間があったのは非常に嬉しかったです。
よし、自分もしっかり作り、しっかり歌いたいと思います。

4