万葉集 まんえふしふ その2(巻九〜巻十)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。当ブログは
まんえふしふ その1
の続編です。
2010/7/31
「1672 作者未詳」
巻九 雑歌
黒牛方 塩干乃浦乎 紅 玉裾須蘇延 徃者誰妻
黒牛潟(くろうしがた) 潮干の浦を 紅の 玉裳裾引き 行くは誰(た)が妻
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/30
「1671 作者未詳」
巻九 雑歌
湯羅乃前 塩乾尓祁良志 白神之 礒浦箕乎 敢而滂動
由良の崎 潮干にけらし 白神の 礒の浦廻を あへて漕ぐなり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/29
「1670 作者未詳」
巻九 雑歌
朝開 滂出而我者 湯羅前 釣為海人乎 見反将来
朝開き 漕ぎ出て我れは 由良(ゆら)の崎 釣りする海人を 見て帰り来む
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/28
「1669 作者未詳」
巻九 雑歌
三名部乃浦 塩莫満 鹿嶋在 釣為海人乎 見變来六
南部(みなべ)の浦 潮な満ちそね 鹿島なる 釣りする海人(あま)を 見て帰り来む
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「1667 作者未詳」
巻九 雑歌
大寳元年辛丑冬十月太上天皇大行天皇幸紀伊國時歌十三首
為妹 我玉求 於伎邊有 白玉依来 於伎都白浪
妹がため 我(あ)れ玉求む 沖辺なる 白玉寄せ来 沖つ白波
右一首上見既畢 但歌辞小換 年代相違 因以累戴
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/26
「1668 作者未詳」
巻九 雑歌
白埼者 幸在待 大船尓 真梶繁貫 又将顧
白崎は 幸(さき)くあり待て 大船に 真梶しじ貫き またかへり見む
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/25
「1666 斉明天皇」
巻九 雑歌
朝霧尓 沾尓之衣 不干而 一哉君之 山道将越
朝霧に 濡れにし衣 干さずして ひとりか君が 山道越ゆらむ
右二首作者未詳
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「1665 斉明天皇」
巻九 雑歌
崗本宮御宇天皇幸紀伊國時歌二首
為妹 吾玉拾 奥邊有 玉縁持来 奥津白浪
妹がため 我れ玉拾(ひり)ふ 沖辺(おきへ)なる 玉寄せ持ち来(こ) 沖つ白波
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/23
「1664 雄略天皇」
巻九 雑歌
泊瀬朝倉宮御宇大泊瀬幼武天皇御製歌一首
暮去者 小椋山尓 臥鹿之 今夜者不鳴 寐家良霜
夕されば 小倉(をぐら)の山に 伏す鹿の 今夜(こよひ)は鳴かず 寐(い)ねにけらしも
右或本云崗本天皇御製 不審正指 因以累戴
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2010年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻九 雑歌 (102)
巻九 相聞 (29)
巻九 挽歌 (17)
巻十 春雑歌 (78)
巻十 春相聞 (47)
巻十 夏雑歌 (42)
巻十 夏相聞 (17)
巻十 秋雑歌 (243)
巻十 秋相聞 (73)
巻十 冬雑歌 (21)
巻十 冬相聞 (18)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2012年6月 (8)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (9)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”