昨日、「第8回尼崎市動物愛護管理推進協議会」の傍聴に行ってきました

仕事は〜「熱」ってことで


協議会の報告で〜す!
まずは前回の「推進員」についての内容の、一部修正がありました。
次に
「提言の推捗について」
1、統計による比較
(1)犬について
H20 H21 H22 H23 H24 提言の該当項目
収容数 224 122 56 64 55 @A
返還数 33 12 5 11 12 @A
譲渡数 17 13 15 3 31 A
処分数 173 97 3 1 6 A
苦情相談数 98 135 98 86 78 @
不明保護相談数 509 466 375 336 266 @
(H24は12月末時点)
(2)ねこについて
H20 H21 H2 H23 H24 提言の該当項目
収容数 700 577 597 394 329 @AC
返還数 0 0 4 1 0 @A
譲渡数 2 11 26 14 40 A
処分数 693 575 561 385 288 AC
苦情相談数 87 104 105 116 73 @C
不明保護相談数 151 158 149 221 202 @C
(H24は12月末時点)
提言の該当項目
@動物の愛護及び管理に係る普及啓発について
A殺処分数ゼロを目指して
B動物取扱業への規制等について
Cねこの問題について
D協働の取り組みについて
この表でわかるのは、収容数の減少、譲渡数の増加、それに伴い殺処分数の減少です。
しかし、苦情相談数や不明相談数はあまり減っていない。
不明相談数というのは、犬・猫がいなくなった、または保護しているというものです。
「提言の推捗状況等について」
・平成24年度より、収容動物の健康管理のため、混合ワクチンの接種、糞便検査、犬のフィラリア検査、ねこのエイズ等検査を行っている。
・譲渡希望動物との相性を確認するため、譲渡前に体験飼養を行うことができるようにしている。
・基金を設置
体験飼養・・・トライアルですね。
平成25年度の取組目標(予定など)
・犬・ねこの適正飼養に関する啓発冊子を作成する
・マイクロチップの普及方法を検討する
・休日に定期譲渡会を開催する
・収容犬のトリミングを行う
・基金を活用し、野良ねこ不妊手術費用一部助成の拡充を行う(H25年度100万円分)
・推進員を委嘱する
・基金をPRするためのパンフレットを作成する

今年度最後の協議会だったので、委員の皆さんより意見や感想が述べられました。
・PRが難しい
1回目より2回目以降(H25)が大切になってくるのではないだろうか
・繰返し引取を求める者に、処分などのビデオを見せたらどうか
・子ども達に、命の教育はできないだろうか
・提言から実践・・・かなり進んだと思う
・負傷動物について、すべて処分(安楽死)ではなく、改善してほしい
・収容動物の掲載について、「すべての犬」と明記されているので、負傷動物、老犬、野犬に見える子(怯えて譲渡対象になならない子)であってもホームページに掲載してほしい
・ねこに関しても、現在は生後3か月以上の子だけの掲載にとどまっているが、1〜2か月の子猫は譲渡されやすいので、文字だけでもいいから載せてほしい
・基金ができたから満足
・5年後の愛護法改正に向けても考えていかなければ
このような意見や感想がそれぞれの委員さんから述べられました
最後にセンターよりお話がありました。
負傷動物については、ほとんどがすでに虫の息なんだそうです。
そのため、処分(安楽死)となっているとか。
収容された子が病気などの場合、今の現状は点滴、抗生剤、注射くらいしかできなかったが、「治療」を次の課題と考えているそうです。
また、市の死体回収は、ねこは年間1700〜1800匹だそうです。
これは回収された(発見された)だけの数だから、植込みとか軒下とか、人目につかない場所で亡くなっている子を入れたら、すごい数です。

聞いていて、センターに収容されて処分となる数と比べたら、比較にならないくらいの数やな〜って思いました。
統計から、啓蒙の必要性も感じました。
提言から、実践するための協議会、この2年でかなり進んだと思います。
センターの方々、協議会の皆さんの頑張りの成果だと思います。
ほんと、すごいです
それから・・・小鉄ジィ様ですが、亡くなったそうです。
年齢は定かではありませんが、病院では高齢だとのことでした。
腎不全もあり、そんな小鉄ジィ様でしたが、里親さんが決まり、お家に迎えていただきました。
マジ噛みのある小鉄でしたが、里親さんは初日から抱っこ。
まるで運命だったかのように、里親さんを噛んだりすることはありませんでした。
1匹で、愛情を独り占めし、甘えん坊炸裂だった。
小鉄にとっては、最高に幸せだったと思います。
里親さんには、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
里親様、本当にありがとうございました。

8