junfuugetsu http://twitter.com/junfuugetsu
10月24日 つぶやきまとめ
23:59
そりゃ、身捨つるほどの祖国ではないかもしれない。それでも、アジアの中でリーダーシップがとれるほどの力量と経験と技術力はあるだろう。戦略的互恵関係じゃ、一体なんのことやら理解できないし実感も持てない。 #kikimimi #politics #japan
2010/10/24 Sun 23:59 From web
22:48
模索舎で「前進」の別冊を見て驚いた。魚釣島は中国のものであり、日帝に反対せよって書いてある。これだから、左翼は日本を売り渡そうとしていると言われるのか?日本という国のアイディンティティを持てないで、なんの世界革命が成立するのか? #kikimimi #newleft #japan
2010/10/24 Sun 22:48 From web
21:22
呟きにmixiでイイネ!を入れても客の話はまともに聞かないマスター。話は合意したが忠言したオイラ。(笑) #kikimimi #jazz #samurai
2010/10/24 Sun 21:22 From Keitai Web
19:03
サムライで雑炊を食べてひとごこち。そうかピットインのインプロフェスで不機嫌モードだったのも空腹だったからだ。 #kikimimi #jazz #food
2010/10/24 Sun 19:03 From Keitai Web
18:40
サムライに来る前に経営のあぶない模索舎でケルアックの最初の妻の本を求める。なんだヤリタミサコさんの訳だった。 #kikimimi #jazz #beat
2010/10/24 Sun 18:40 From Keitai Web
18:32
インプロフェスの打ち上げは遠慮して雨の新宿を甲州街道沿い「サムライ」なう。 #kikimimi #jazz #bar
2010/10/24 Sun 18:32 From Keitai Web
17:44
ピットインでの四時間あまりに疲れ果て、空腹のままさまよう雨の新宿なう。 #kikimimi #shinjuku #pitinn
2010/10/24 Sun 17:44 From Keitai Web
14:39
真っ昼間のピットインなう!インプロフェスを見に来た。 #kikimimi #free
2010/10/24 Sun 14:39 From Keitai Web
11:17
ブリューゲル(父)の作品には多様な意味が読み取れます。子供の遊戯だけで一冊の研究書が書かれ、16世紀の遊戯の実態、そして子供という概念の生育が読めるのです。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 11:17 From web
11:15
ここで書いたというか番組で取り上げたブリューゲルは父のピエテル(ピーテル)・ブリューゲルのことです。息子ふたりも画家でよく混同されます(番組では言及なし。断りもなし)。1525もしくは1530年〜1569年9月9日。フランドルの画家 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 11:15 From web
10:42
荻野アンナさんも教授、森洋子さんも明大の教授だった。大学教授の敷居が低くなった?と言っては失礼かもしれないが、象牙の塔がバベルの塔のような虚栄の殿堂でなくなったのならいいことだ。 #kikimimi #art #bruegel #collge #univ.
2010/10/24 Sun 10:42 From web
10:15
天は宇宙でもあり、まつりごと(政)をも意味します。展覧会の展はひらくという意味やならべるという意味とつまびらかにするという意味もあり、神は細部に宿るはまさしくブリューゲルの絵画のようでもあります。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 10:15 From web
09:49
ちと駆け足だったが、ブリューゲルとボスは大好きなので、早朝からの番組には満足です。政治学者の姜(カンの文字はこちらです)さんのコメントが最近はなかなかである。美術と政治的洞察はどこか共通項でもあるのでしょうか? #kikimimi #art #bruege
2010/10/24 Sun 09:49 From web
09:43
ブリューゲル傑作選その10は「絞首台の上のかささぎ」。最晩年の作品。 #kikimimi #art #bruege
2010/10/24 Sun 09:43 From web
09:40
ブリューゲル傑作選その9「雪中の狩人」。鹿亭の看板に対する森さんの解説がイマイチ。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:40 From web
09:39
その8「農家の婚礼」(1568)。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:39 From web
09:39
その7「農民の踊り」(1568)。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:39 From web
09:37
渾沌の中の豊穣!(カンさん) 人はみな阿呆である(アンナさん)。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:37 From web
09:31
その5「死の勝利」。その6「反逆天使の転落」いよいよブリューゲル的キメイラが登場する。山村浩二(アニメ作家)さん登場。 #kikimimi #art #bruege
2010/10/24 Sun 09:31 From web
09:29
その4「子供の遊戯」(1560頃)。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:29 From web
09:26
荻野アンナさんゲストとして登場。ふたたび、「バベルの塔」へ。アンナさん自身がまるで、中世寓意画のような小説を書く。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:26 From web
09:25
「子牛は溺れてから穴をふさぐ」。後の祭。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:25 From web
09:15
その2は「怠け者の天国」。寓意画のひとつ。その3は「ネーデルランドの諺」。85の諺を絵解きして一枚の絵画に押し込めた。研究者森洋子さん登場。世界劇場のタブロー展開。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:15 From web
09:09
本日の日曜美術館はブリューゲル傑作10選。傑作その1は「バベルの塔」。その細部の道具などを解説中。 #kikimimi #art #bruegel
2010/10/24 Sun 09:09 From web

0