junfuugetsu http://twitter.com/junfuugetsu
8月1日 つぶやきまとめ
23:26
だから、キミも「トーテム」を決めておいた方がいいだろう。キミの「トーテム」が永久運動をはじめたら、キミの現実は夢そのものなのだ。ご用心ご用心! #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 23:26 From web
23:22
この現実が夢か真かをみわける方法は、なにか「トーテム」を決めておく。たとえば、コマだ。回したコマが止まらなければ、その現実は夢だ。映画では、そのハッピーエンドが夢だったのか、現実だったのかはぐらかされるだろう。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 23:22 From web
23:10
そして夢から覚める仕掛けとしてのキックの合図に選ばれているのが、音楽である。その音楽はエディト・ピアフの「水に流して」。ドムの妻モル役のマリオン・コティヤールはどこかで見た顔だと思ったら、「エディット・ピアフ/愛の讃歌」でピアフ本人を演じた。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 23:10 From web
22:54
いくつかの仕掛けがある。まず夢を設計する女性の名前がアリアドネであること。アリアドネはテセウスをそのミネタウロスの洞窟から導き助けるギリシャ神話の登場人物である。主人公ドム(ディカプリオ)の妻はドムの下層の夢に蜜月の記憶とともに幽閉されている。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 22:54 From web
22:42
その悪夢の構造は三層で、一層目の一時間は二層目の6ケ月、三層目では10年にあたる。下位の層に落ちるほど時間は引き延ばされる。夢の世界を現実だと信じ、目覚めるために眠るものもいる。夢の中では現実の重力や、法則が無効になる。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 22:42 From web
22:32
映画「インセプション」の原アィデアは、どうやらホルヘ・ルイス・ボルヘスのようである。ボルヘス的迷宮を娯楽映画に仕立てるクリストファー・ノーラン監督の力量たるや大変なものだ。そのCG、特撮を駆使した映像化は、思わず夢魔の構造と呟いてしまう。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 22:32 From web
18:54
こんな混み入った構成を、よくエンターティメントにしたものだ。これ案外ついてこれない観客がでるかもね。 #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 18:54 From Keitai Web
18:47
けふは映画の日。それを忘れて「インセプション」を見に行く。これはアクション映画?それともコンセプト映画? #kikimimi #cinema
2010/08/01 Sun 18:47 From Keitai Web
10:40
そしてボクも聞きたくなった。スーザン・ボイルを!iTunesをたちあげる。ボクにとっては北ではなく、南であるナガサキや島々への記憶や漁港への望郷の念を慰撫するものとしてのスーザンの歌声。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 10:40 From web
10:34
そこだけホッと息をついた。画家宮崎進はスーザン・ボイルの歌声に自由を希求するものの心情を聞き取り、大好きだと言う。あの奇跡的な美しい声と姿やユーモラなふるまいとの落差。シベリア的なるものの過酷な記憶を慰撫する力をスーザンは持つのか? #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 10:34 From web
10:27
シベリア的なるもの、北へ向かう心情、それが何かいまだ分からぬとき、宮崎進は北の大地に彷徨い暮らす見世物小屋、サーカスの一座に出会い、その姿を絵筆にとどめる。フリークスな一座に何を見たのか、その絵は悲しくもあり、ユーモラスでもある。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 10:27 From web
10:21
パーキンソン病に犯され震える手で、現在88歳の宮崎進は忘れてはならない死者の忘れられない思いを、キャンヴァスに叩き付けタブローを彫刻を制作してきた。現在も鎌倉に住む。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 10:21 From web
10:16
タイトルは「宮崎進/シベリア鎮魂のキャンヴァス」。シベリアには60万人余の兵士が抑留され、その一割である6万人あまりが抑留中に死去した。極寒の地での過酷なる捕虜収容所での暮らし、抑留体験だったのだ。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 10:16 From web
09:58
北の大地、安田賞の画家宮崎進はそれを「シベリア的」と言うことばでインタビューに答えていた。シベリアの凍り付いた大地、ツンドラ、針葉樹林の森、捕虜収容所、そしてもはや死者同然の仲間たちの蠢くだけの身体。それを田中泯がモノローグのように語る。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 09:58 From web
09:49
「日曜美術館」は宮崎進をとりあげていた。見世物小屋の絵、それしか知らなかった。宮崎さんはシベリア抑留体験を持つ画家(また彫刻も)で、極寒の地で無念のまま死んでいった仲間の顔を鎮魂するかのように麻袋をキャンバスとして描く。 #kikimimi #jtv #art
2010/08/01 Sun 09:49 From web

0