junfugue http://twitter.com/junfugue
7月22日 つぶやきまとめ
23:52
イランの李白ね。なるほど。ぼくは酒姫がほしくなりますわ。 RT @
cafebaghdad: イランの李白、オマル・ハイヤームの「ルバイヤート」を読んでいると、酒が飲みたくなってしかたないww
2010/07/22 Thu 23:52 From movatwitter
19:27
バイトちう。けふは夜風がここちよい。風邪引きから回復したばかりなので軽い仕事にまわしてもらうが、汗はたっぷりかいた。夜風は服ごとぼくを乾かす。
2010/07/22 Thu 19:27 From movatwitter
15:05
あ、高校生ね(笑)。でも良かったでしょう、あれ。 RT @
kaji_G 高校生の時 観ました! 大好きなアニメ♪ QT @
junfugue 深井国の画力には手塚治虫も一目置いていたらしく、深井は手塚プロの実験的な大人向けアニメ『哀しみのベラドンナ』の作画監督… #gekiga
2010/07/22 Thu 15:05 From web
15:01
劇画の話題はしばらくお休み。明日から、つげのように大原へゆくため(w)。では、また来週!乞う、ご期待。というか#gekigaへ投稿求む。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 15:01 From web
14:59
家の前というか周りだが、打ち水をする。サロン姿の上半身はだか、和風の風景というよりインドネシアかマレーか、タイ?オウムの日本インド化計画という陰謀がまだ生き残っているのか、この熱波は? #kikimimi
2010/07/22 Thu 14:59 From web
12:50
劇画の台頭を一番嫉妬したのが他ならないストーリー漫画の創始者にしてキング手塚治虫らしい。手塚は手塚プロというアニメ制作会社をたちあげて食い詰めた劇画畑の画力のある作家たちを起用し仕事を与える。永島慎二もそのひとりだった。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 12:50 From web
12:34
深井国の画力には手塚治虫も一目置いていたらしく、深井は手塚プロの実験的な大人向けアニメ『哀しみのベラドンナ』の作画監督のようなこともしている。1973年制作。70年代手塚アニメの異色作のひとつ。『千夜一夜物語』『クレオパトラ』と並び称される。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 12:34 From web
12:15
フカイヒロは『迷路』『Gメン』を舞台にパリの香りのする探偵ものを描き続けていたが、あれはロンドンだったのかもしれない(w)。大好きだったが、漫画家としては成功しなかった。一時、つげとも一緒に住んだ。のちの深井国である。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 12:15 From web
12:07
やはり『迷路』だったと思うが、妙にパリの路地を雰囲気たっぷりに描くフカイヒロという探偵もののマンガ家も好んだ。だが、手足の長い人形のようなその人物描写は受け入れられなかったのか、フカイはいつか漫画からイラストの世界へ移行して成功する。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 12:07 From web
12:01
『迷路』に掲載された「お化け煙突」で衝撃を受けていた少年のボクは、ずっと永島慎二とともにつげさんの動向、作品を追っていた。若木書房で「兄貴は芸術家」という少女漫画を描いた時はびっくりしたが、苦手と言いながらあの作品のもつ空気感は好きだった。 #kikimimi #gekiga
2010/07/22 Thu 12:01 From web
11:55
つげ義春は貸本漫画の黎明期から描いていたが、その赤面対人恐怖症の病や、女性関係のもつれ、貧困などの様々な理由で、一時描くことから遠ざかっていた。創刊間もない『ガロ』につげ氏の消息をもとめるわく囲みの記事が載った。 #kikimimi #jtv #gekiga
2010/07/22 Thu 11:55 From web
10:48
どうやら事実とは違って、水木さんに神社で拾われる風景画の上手い小峰というヒゲ面の青年がつげ義春をモデルにした人物らしい。つげは水木プロの立ち上げから在籍していた訳ではない。 #kikimimi #jtv #gekiga
2010/07/22 Thu 10:48 From web
10:43
「貸本漫画」はともかく「劇画」までもが昭和の文化と考えられて葬られるのは残念だ。ためか、朝ドラ「ゲゲゲの女房」には「劇画」という言葉は台詞にさえ登場しない。 #kikimimi #jtv #gekiga
2010/07/22 Thu 10:43 From web
09:15
「ゲゲゲの女房」。本日、水木プロダクション正式発足。「少年ランド(マガジン)」の担当編集者や青林堂長井勝一があつまる発足祝いの宴の場に桜井昌一が駆けつけるが、無名の水木さんを励ました弱小出版の桜井(戌井)は、どこか寂しげである。 #kikimimi #jtv #gekiga
2010/07/22 Thu 09:15 From web
00:04
愛が深ければ業もまた深し!これこそ名言?!(w) RT @
agathaOkada 愛が深ければまた業も、ですね RT @
junfugue: そう、カルマ(業)とカーマ(愛)は同じことです。
2010/07/22 Thu 00:04 From web
00:02
つまりカラッとしてると言う訳ですね。人間性も(w)… RT @
Anyango_ @
junfugue ケニアは乾燥しているから!
2010/07/22 Thu 00:02 From web

0