junfugue http://twitter.com/junfugue
5月17日 つぶやきまとめ
22:52
第二期目の「木馬」は、現在「Loft+1」の場所にあったマンモスジャズ喫茶だったが、ジャズバーでJAZZはBGMに成り下がっていた。音響システムはすばらしかったけどね。で、木馬は第三期もある。マスターが自宅改装でほそぼそとやっているという話だったが、一度も行っていない。
2010/05/17 Mon 22:52 From web
22:48
朝日新聞朝刊本日17日付朝日歌壇にこんな歌が!/ソクラテスのような顔してみなジャズを聴いていたっけ新宿「木馬」(坂戸市/山崎波浪)馬場あき子選。昭和何年ごろの光景だったか。と馬場あき子さんも評しているが、この雰囲気ならおそらく靖国通り時代の「木馬」。(つづく)
2010/05/17 Mon 22:48 From web
21:18
マイミク以外のコメントが読めるという状況は変わっていないが、少なくともボクの場合ウザイと思っているアプリの非表示と同じように、自分のTOPページでのボイスも非表示にすることができるようになった。すこしは、ウルサイのが解消するかな?
2010/05/17 Mon 21:18 From web
21:18
きっと同じようなトラブルがあったに違いない。マイミクを切られそうになったり、すでに切られた人には遅きにすぎたのかもしれないが、mixiのボイスの提示場所が変わって、表示・非表示が選べるようになっていた。(つづく)
2010/05/17 Mon 21:18 From web
17:07
原宿駅前は、かってとぐろを巻いていたゴスロリ萌え系グループは放逐されて「Free Hug」という謎の集団が出現していました。どうやら、圧倒的に中国人のようですが、一列に並んで、だれとでも抱き合うのですが、なんだかフレンドリーな感じはしませんでした。何なんなのでしょう、この集団?
2010/05/17 Mon 17:07 From web
17:02
ところで、来週は場所も同じ代々木公園でお隣の国ラオスフェスティバルがあるのですが、このアジアン・マーケットのパワーが持続しますや否や?(1週間前はジャマイカンフェスだったよね…)
2010/05/17 Mon 17:02 From web
16:57
原宿の竹下通りは相変わらずの転倒者がでそうな勢いですが、代々木公園もやばかったです。同時刻に公園通りの方では、日本の祭りのパレードがあったそうで、どうやら渋谷方面から行くのも大変だったと思われます。
2010/05/17 Mon 16:57 From web
16:53
食べ物、ビールを手に持っての移動もままならないラッシュ時の山手線状態で、代々木公園はたちこめたナンプラーや油や香辛料で完全にバンコク化していました。通りをへだてた森の方に避難して食事中のグループがたくさん。こちらは圧倒的に日本人でした。
2010/05/17 Mon 16:53 From web
16:48
今回、以前のようにカラバオ来日コンサートのような目当てのライブはなかったのですが、タイのアニソン、萌え系ユニットシンガー「Neco Jump」は期待していたのですが、やっと見れた舞台では舞踏団がタイの国旗を振り回していました。ステージ周りは完全に場所取り状態で、タイ人ばかりです。
2010/05/17 Mon 16:48 From web
16:42
土日の2日間で代々木公園のタイフェスには20万人以上の人が詰めかけたよう。あれで、タイ国軍の制服を着た一軍が周りを取り囲んでいたらルンビニ公園と間違えそうでした(笑)。そういえば赤いTシャツを着たタクシン派は目立っていなかったなぁ。レディボーイのブーツまで辿り着けませんでした。
2010/05/17 Mon 16:42 From web
15:44
おお、これがアリに教えてもらったtwitter (cont)
http://tl.gd/1b8b2r
2010/05/17 Mon 15:44 From Twitlonger
14:37
「三洋社」時代の長井勝一は闇屋、日本漫画社という赤本出版を経て白土三平に出会い、白土の作品出版をメインとした貸本漫画出版社をつくった。それが、三洋社である。
2010/05/17 Mon 14:37 From web
14:29
それにしても「ゲゲゲの女房」は妻の布絵さんの自伝なの、それとも水木しげるの話なの?女房とはいえ、夫のフンドシで相撲を取るのか?あ、娘も便乗しようとしていたな(笑)!
2010/05/17 Mon 14:29 From web
14:26
俳優のイメージが違うといったら、主人公の水木夫妻にしてから全然昭和の顔じゃない。「坂の上の雲」や「龍馬伝」などでも俳優たちは幕末や、明治時代の日本人の顔や、体格ではない。結局、どんなに金をかけても俳優が非現実的なのだからしかたがない。だからか、一番リアルな弥太郎ばかりがおいしい?
2010/05/17 Mon 14:26 From web
14:17
昼食を作りながら「ゲゲゲの女房」を見ていた。先週から水木しげるが紙芝居から貸本漫画に手を染めてゆくくだりをやっている。本日17日は「三海社」にマンガ原稿を持ち込むくだりをやっていた。これは「三洋社」のことで、咳き込む人間はおそらく故長井勝一だろう。俳優のイメージはかなり違うが……
2010/05/17 Mon 14:17 From web
14:08
@
Miwakko 昨晩、NTVで水俣病のこと(医師原田正純と胎児性水俣病患者さんとの50年の交流)をとりあげていましたが、この胎児性水俣病の存在こそ自然界に存在しない物質は、臍帯のフィルターを通過してしまうということを証明するものです。
2010/05/17 Mon 14:08 From web Miwakko宛

0