今回昨年のちょうど今頃でしたっけ。
京都を少し離れて滋賀県大津市にある、瀬田の唐橋にまで足を伸ばしました。
せっかく買った、アニメ『けいおん!』の京阪電車大津線・特別乗車券(※詳細は
2011年11月29日記事をご覧ください)を使ってどこかに行きたい、というのもあったのですが(笑)、どうせ行くなら、
『京都妖怪探訪』シリーズでとりあげるにふさわしい場所に行きたいと思いました。
そこで訪れた場所のひとつが、今回とりあげる「瀬田の唐橋」です。
宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされる、有名な橋です。
最初に架けられた時期ははっきりしないそうですが、ここは古くから京都とも重要な関わりを持つ軍事・交通の要衝として有名で、「唐橋を制する者は天下を制する」とまで言われたほどです。
天武元年(672年)の「壬申の乱」、天平8年(764年)の「恵美押勝の乱」、平安末期の源平合戦、承久3年(1221年)の「承久の乱」など、歴史上何度も戦いの舞台になりました。
そして、この唐橋にはもうひとつの顔があります。
それが、「俵藤太の大ムカデ退治」など数々の妖怪伝説の遺るスポットとしての顔です。
今回は、その伝説のいくつかを紹介しながら、現代の唐橋を巡ります。