今回は宇治まで行ってきました。
その目的はふたつ。ひとつは、平安時代の有名な妖怪「橋姫」の伝説ゆかりの地を訪れるため。もうひとつは、日本史上有名な3大妖怪の遺体が封印され、鵺退治の英雄・源頼政が葬られているという宇治平等院を訪れるためです。
今回はまず、そのうちのひとつ、「宇治の橋姫」伝説ゆかりの地である宇治橋を訪れます。
「橋姫」とは、元々は橋を守護する美しい女神であったとされています。
古来より日本では、水辺や橋には神様が居ると考えられてきました。特に橋は「外界・異世界との境界」であると考えられてきました。
しかし後世になってその信仰が衰えてくると、橋姫について様々な説話や伝承などが生まれてきます。かつて神様として崇められてきた存在が、妖怪とされていくパターンで、橋姫伝説のそのひとつということでしょうか。
そのうち最も有名なのが、『平家物語』の読み本系異本の『源平盛衰記』「剣巻」などに記されている以下ようなの話です。
嵯峨天皇の時代、ある貴族の娘が深い嫉妬にかられて、妬ましい男女を呪うために「私を鬼に変えてください」と貴船神社に7日間祈ります。
貴船明神は哀れに思って、「本当の鬼になりたければ、姿を変えて宇治川に21日間浸かれ」と告げます。
(※いくら可哀想だったからといっても、こんな邪悪な願いを聞き入れるとは。古い多神教の神様の倫理観・善悪観は、西欧的な一神教などのそれとは異なるようですね)
その娘は都に帰ると、髪を5つに分けて5本の角とし、顔から全身を赤く染め、鉄輪(鉄の輪に三本脚が付いた台)を逆さに頭に載せ、その三本脚に火を灯し、さらに両端に火を灯した松明を加え、毎夜大和大路を南へ下って、宇治川に浸かり続けます。
その姿を見た人は、恐ろしさのあまりショック死してしまったそうで、そのようにしてついに娘は、本物の鬼女になります。これが「宇治の橋姫」です。
橋姫は、妬んでいた男女とその親類縁者を皆殺しにしてしまいます。
この事件があって都の人々は、申の時(15〜17時ごろ)を過ぎると家に人を入れることも外出することもなくなったと伝えられています。
この後日談も、「
安部晴明に退けられた」とか、「源宛・妖群Δ療亙婢法・篥超盪・砲茲辰禿櫃気譴拭廚覆匹僚・發・△蠅泙后」
後に、謡曲などになった「鉄輪」伝説(
シリーズ第4回も参照)の元にもなりました。
また、橋姫が行った呪い儀式のイメージから、現在も続く「丑の刻参り」が作られたとも考えられています(
シリーズ第138回なども参照)。
では、それほどまでに有名で、後世の文学・文芸やオカルトなどにも影響を与えたという、「橋姫」伝説の地を訪れてみます。