2月も後半になりましたが、節分に関係ある話をします。
節分といえば、やはり「鬼」です。
またこの時期、京都のあらゆる寺社仏閣で節分関係の行事が行われます。
そこで、この時期に是非とも京都の節分の光景を、また
『京都妖怪探索訪』シリーズにふさわしく、鬼が登場する節分の光景を紹介したいと思いました。
オフの多忙が続いて、
シリーズ前回(161回)から1ヶ月あまり経ってしまいましたが、ここいらで再開します。
今回は京都と言っても、京都府八幡(やわた)市の
「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」という神社で行われた「鬼やらい神事」という神事を見てきました。
この石清水八幡宮という神社は、京都市内、平安京の中にはありませんが、大変に歴史と由緒のある神社です。
祀られているのは、八幡神(やわたのかみ、はちまんじん)。
古くから、源氏をはじめとした多くの武士から武神として信仰されてきた神様で、応神天皇とその母・神宮皇后、そして比売神(ひめがみ)という神様の三神とで、「八幡三神」というそうです。
神仏習合時代には「八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)」とも呼ばれたそうです。
貞観元(859)年、あの弘法大師・空海の弟子であった僧行教が、宇佐神宮に参詣した折に「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託を受け、翌860年清和天皇の命によって建立させられたのが創建とされています。
平安京の南西(裏鬼門)を守護する神様として信仰され、さらに長い歴史で多くの武士に武神・必勝の神として信仰された他、現在に至るまで多くの人々の信仰を集めてきました。
天皇とその母親が神道の神様になって、それが「大菩薩」とも称され、密教(仏教)のお坊さんに祀られてできた神社。
こういう言い方をすれば何だか変な感じですが、これも神仏習合の国・日本ならではの、というより大らかな多神教の国・日本ならではの信仰の形なのかもしれません。
それではまず、いつもの通りアクセスから行きます。