どうも。
ここしばらく風邪でダウンして、更新を止めてしまいましたが、再開します。
今年の8月24日、京都・嵯峨野の化野念仏寺の「千灯供養祭」に行ってきた時の記事です。
ここ化野(あだしの)の地は、鳥辺野や蓮台野と共に古くから葬送の地として知られてきた場所であり、世の無常を象徴する言葉としても知られてきました。
弘仁年間(810〜824年)、弘法大師・空海が、この地に葬られた人々を追善するために千体の石仏を埋め、五智如来の石仏を立て五智山如来寺を建てたのが、この化野念仏寺の始まりとされています。
当初は真言宗の寺でしたが、後に法然上人の常年仏道場となって、浄土宗の寺に。名も念仏寺と改められました。
古くからこの辺り一帯に葬られていた人たちの、多くの石塔や石仏が、境内には無数に存在します。何百年という歳月を経て無縁仏と化し、付近に散乱・埋没していた無数の石仏が、明治中期に地元の人々の協力を得て集められたのです。
毎年8月23・24日には、境内にまつられている数千体もの無縁仏の石仏にろうそくを供えて供養するという「千灯供養祭」が行われます。
また……。
そのような場所でありますから、「心霊スポット」などとしても、実は結構有名な場所でもあり、「心霊写真が撮れた」とか、「怪現象に遭遇した」などの話が伝わっているそうです……。