このところ祇園祭の話ばっかりなので、そこから少しはなれてみます(笑)。
今回は、このシリーズにふさわしく、鬼や妖怪に関係のある場所を紹介します。
それも、平安時代に起こったという妖怪による(と伝えられた)殺人事件の現場跡です。
内裏(つまり昔の御所)の敷地内に、「宴の松原」と呼ばれる松林がありました。
昼なお薄暗い気味の悪い場所だったそうで、鬼が出没するとも言われました。
何のためにこのような松林があったのか?
内裏の建て替え用地だったなど、様々な説がありますが、詳しいことは現在では不明だそうです。
そんな不気味な場所に関して、『今昔物語』や『今昔著聞集』などに次のような話が残されています。
小松天皇の時代、8月17日の月の明るい夜中、「宴の松原」の辺りを若い女官3人が歩いてきました。
その時、松林の中から一人の美男子が声をかけてきました。
その美男子は、3人の女官のうち一人の手をとってそのまま松林の中へ入っていきました。
残された2人は、すぐに戻るだろうと思って待っていましたが、一向に戻ってきません。
何かあったのかと思って、松林の中に様子を見に行くと‥‥。
なんとそこには、バラバラになった女の手足が転がっていました。
これに驚いた女官2人は、警護の兵のところへ逃げ、ことの仔細を話しました。
警護の兵が現場へ行くと、手足はあったが、女官の身体のほかの部分はどこにもなかったのです。
「これは、鬼が人間に化けて女を喰らったのだろう」と、人々は伝えたということです‥‥。
この他にも、藤原道隆(953〜995年)が肝試しの途中で得体の知れない声を聞き,逃げ帰った話などが伝わっています。
今でいう猟奇殺人事件かもしれませんが、こういう事件も当時の感覚では「鬼や妖怪に仕業」と考えられたもかもしれません。
そんな恐ろしい話が伝わっている場所が‥‥より正確には、その場所の跡を示す石碑が、京都市内に残されているという話を聞き、訪れてみました。