京都怨霊めぐり……もとい、
『京洛八社集院めぐり』のひとつ目は、文子天満宮です。
これは、平安時代に大怨霊として、荒ぶる天神(雷神)として恐れ、敬われた菅原道真の霊を祀った神社のひとつです。
菅原道真について、まずは簡単に説明を。
平安時代の貴族。学者、漢詩人にして政治家だった人物。
承和12年(845年)に、参議・菅原是善の三男として生まれる。幼い頃、若い頃より詩歌や学問で優れた才能を現す。
宇多天皇の絶大な信任を受けて、異例の大出世。次の醍醐天皇の代でも重用され、改革に乗り出そうとした。
しかし道真の改革は、当時の権力者である藤原氏などの反発を買い、さらに学者仲間からすら孤立。
延喜元年(901年)、左大臣・藤原時平らの讒言によって謀反の嫌疑をかけられ、九州の大宰府に左遷される。
延喜3年(903年3)左遷先で病に倒れ、無実の罪を晴らすことなく死んでしまう。
その後都では、火災、飢饉、疫病等の凶事が相次ぎ、さらに延長8年(930年)に内裏の清涼殿に落雷し、炎上するという事件まで起こった。この中で、道真追放に関わった者たちが次々と晴明を落としていく。
一連の凶事や災厄は、道真の怨霊の仕業だと考えられ、神として祀られるようになった。
現在では、学問の神様として、多くの人びとの信仰と崇拝を受けている。
以上が道真について。
道真が大宰府に居た頃、自らの無実を主張した祭文を作って、近くの天拝山に登って、七日間天に向かって訴え続けたところ、その祭文は天に舞い上がり、道真は生きながら「天満大自在天」という神になったという逸話も残されています。
それでは、話を戻して文子天満宮を訪れてみます。