今回は、京都・嵯峨野にある野宮神社です。
昨年の末頃、
京都嵐山花灯路というイベントに参加した際に訪れました。
本記事中の写真も、その頃に撮影したものです。
この野宮神社は
『源氏物語・賢木(さかき)の巻』の舞台のひとつとして有名です。
この巻では、主人公・光源氏を諦めた貴婦人・六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は、娘の斎宮と共に伊勢へ下ることを決意します。紫の上と結婚した光源氏も、御息所を哀れに思って野宮を訪れ、別れを惜しみます。
そして妖怪関連の話で言えば……。
能『野宮』の舞台としても有名です。
光源氏への未練を引きずったまま成仏できない六条御息所の亡霊が現れた場所です。
そのあらすじはだいたい以下のとおり。
ある秋、九月七日の日に、嵯峨野の野宮を一人の僧が訪れます。
そこへ一人の美しい女が現れ、僧に早く帰るように言います。
僧が問いかけるとその美女は、昔のことを語り始めます。
曰く。かつて、光源氏と恋愛に敗れた六条御息所が、斎宮となった娘と共に伊勢へ下ることを決め、御禊の為に野宮に籠っていました。そこへ光源氏が訪れ、六条御息所を慰めようとしましたが、御息所は娘と共に伊勢へと去っていきました。その日が九月七日だったのです。
話を聞いた僧が、彼女の名を尋ねたところ、彼女は「私こそが御息所(の霊)です」と正体を明かして、野宮神社の黒木の鳥居の辺りで姿を消しました。
僧が御息所の菩提を弔っていると、車に乗った生前の姿で彼女が現れます。
しかもその車は、源氏物語でも有名な加茂の祭りの場面で、光源氏の正妻・葵上と場所争いをしたあげくに、源氏の前で恥をかかされた時に乗っていたという、因縁深いものでした。
未だに源氏への未練と妄執によって成仏できない苦しみを訴えて、御息所は消え去っていきます……。
『野宮』にも登場する六条御息所は、源氏物語の登場人物の中でも、特に印象の強い一人です。
美しく、知性と教養にも恵まれ、趣味も洗練され、性格も慎み深いという、まさに完璧な貴婦人。
プライドも並外れて高く、男に主導権をとられることを好まない。
そんな彼女が、光源氏への恋に落ち、未練を引き摺るようになってから、激しい妄執のあまりに生霊と化してしまう。
そして、正妻・葵上を呪い殺したのを始めとして、死後もなお源氏と愛を交わした女性たちに危害を加え続けたのは、有名な話です。
そんな哀しい女霊が彷徨っていた、生前の彼女にとっても思い入れの強い場所が、野宮神社です。
さて、この野宮神社の由来は、そもそもどんなものだったのでしょうか。
野宮神社のHPの説明によりますと、次のとおりです(以下、引用)。
> 野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。
そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。
黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。
引用、ここまで。
この解説のとおり、現在でも嵯峨野の美しく清らかな風情を漂わせる場所に立っています。
その様子を、私の拙い写真と文章では十分にお伝えすることができませんが、夜の嵯峨野の光景とともに、紹介していきたいと思います。