どうも。
シリーズ第11回と
第12回の続きでで、昨年10月ごろに青蓮院門跡に行った時の記事です。
仕事やオフの付き合い等で年始はに忙しくなってしまい、一週間以上も更新を止めてしまいました。
また、
シリーズ第12回の間に、記事を2つ挟んでしまいましたが、
第12回で宣言しましたとおり、青蓮院の見事な庭園についての記事を書きます。
青蓮院門跡のHPによれば、境内全域が国指定の史跡となっているというほどの名園であるそうです。
庭園について、以下のような説明がされています。
>青蓮院の主庭は、室町時代の相阿弥の作と伝えられ、粟田山を借景にしてその山裾を利用した幽邃な趣の池泉回遊式のお庭です。龍心池の対岸南に高く石積みした滝口を中心として、東側にかけて柔らかな曲線をえがいた築山が設けられた、築山泉水庭でもあります。
また、華頂殿の東面には、江戸時代の小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」がございます。
私の拙い写真と記事で、この名園の良さを読者の皆様にどれだけお伝えできるかどうかはわかりませんが、とりあえず。